高槻中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(55185) 成基学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 3〜4時間 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたことが何より
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
早めに学校を広く見に行くことで、本人が通いたいか、通えるか、を自分である程度判断できるようにした。本人が興味を持って、いろいろな学校を比較して、どんな生活をしたいかを考えさせること。受験が終われば普通の生活になるのだから、楽しみとか喜びとか、みんなで取り組む楽しさを味わってほしい。塾よりも、学校行事を優先した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績だけで選んではいけない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
受験と向き合う上で、迷ったり焦ったりした時に、塾から得られる情報はネットに落ちている情報に比べて信頼度が高く、むやみに踊らされずに取り組むことができたように思う。親が信じることで、子供にとっても安心して迷わずに取り組むことができたと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
入学してからの、子供の生活を考えると、高すぎるチャレンジは必要ないと思った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
視野が狭くならないように、最後に逃げ道は残しておくように、その上で精一杯やればいいと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
他の習い事との日取り
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題をこなすことだけで精一杯であったが、得意科目、苦手科目関わらず、課題を決めて取り組めるようになった。最初は得意科目から始める事が多かったが、ある時を境に、最初に苦手科目に取り組んで、やり残すことがなくなった。少し意識が変わったのだと思う
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 馬渕教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
慌てずに、その時に必要なことを一つずつクリアする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校行事などは、塾より優先した。習い事は、塾のボリュームが増えるとともに、本人が選択して減らしていったが、その際も、受験をやめることを含めて選択した。習い事のうちひとつは、受験の間も続けて、今も続けている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムや睡眠時間は意識して整えることを強制した。受験のあとに息切れしてしまうことがあってはいけないので、通常の生活の中に、学ぶ時間があるという状態にできたら一番いいのだと思う。勉強時間と遊ぶ時間が、自分できちんと切り替えられるようにしていけたらいいと思う。
その他の受験体験記
高槻中学校の受験体験記
塾の口コミ
成基学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
臨機応変に生徒に応じた対応をプロらしくしてくれる。親の不安も講師の経験からのアドバイスで安心させてもらえた。家で勉強することが全くなく、自習室も含めて塾に入り浸っていたが、しっかり自分で勉強を計画できる力も身につけさせてくれた。