市立札幌開成中等教育学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(55217) 札幌進学プラザ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 札幌進学プラザ に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をコピーして、本番さながらのように時間も測ったりしながらたくさん解いた。特に文章が長いという特徴もあったので、時間配分をどのようにすればいいのか何回も受けることで把握していった。問題の形式や傾向をつかむことで本番も緊張せず、今までやってきたことを発揮することができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わかるまで頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
お母さんがとてもこの学校の魅力だったり、地元とは違うということを調べて教えてくれるのでそれがとても私に影響したのだと考えている。はじめはあまり行く気がなかったが、自分でも調べたり塾でも資料を閲覧したりすることで自分がその学校に行って何をしたいのか考えるようになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の意志を大事に!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家族で決めた。それが一番近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
分からない問題も先生に聞くと分かりやすく教えてくれるので、公式の暗記だけでなく、なぜその式になるのかといった根本に当たるものを学べることができたから。また、塾でのテキストは基礎問題の他にも応用問題があり、宿題もたくさん出るので、勉強する時間が増えたことも関連していると思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悩みはすぐ言う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
受験生のときはちょうどコロナ禍だったので、6月くらいまではずっと学校も閉鎖していたので家での滞在時間がとても多かった。そのため一時期は勉強したくないムードに入ってしまい、いっぱいテレビなどをみてしまったことがあった。その時に毎日振り返りをすることで自分のすべきことや直さないといけない生活習慣などを見直すきっかけになったのでよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
兄弟がいると兄弟が羨ましく感じてしまったり、親がテレビを観ていてうるさかったりと集中力が途切れやすい環境がたくさんあるかもしれない。しかし、時間や今日一日で到達したい目標やゴールなんかを決めて取り組むといいと思う。
その他の受験体験記
市立札幌開成中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
札幌進学プラザの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
開成中受験に向けてとても熱心に指導してくれています。 土曜日の適性検査対策だけではなく、日曜日のグループワーク対策もとても熱心にやってくれていて、自分の意見をまとめて伝えること、相手の話をちゃんと聞くこと、自分の伝えたいことを文章化することがとても上手になりました。