関西大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値57(55255) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸大学 文学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 奈良女子大学 文学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 関西大学 社会学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
関西大学 社会学部通塾期間
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
実力が足りず第1志望を受験することすら出来なかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分の学びたい学問を学べるところを志望校にして、その学問について調べることで受験のモチベーションを上げることが出来た。オープンキャンパスに行った第1志望の大学を受けることは出来なかったが、オープンキャンパスに行くことで大学の雰囲気も分かるし、受験したい、頑張りたいという気持ちを鼓舞することが出来たと思う。息抜きも適度にした。自分のペースで勉強に取り組むことが非常に大切であると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから始めろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
学校の先生や塾のチューターの方も志望校選びに力を入れてくれていたが、最終的には自分がどこに行きたいかが最も重要なので、自らの意思で自分に合う様々な大学を調べ上げ、自分で集めた情報が一番役立ったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は行きたいと思った大学が自身の偏差値よりも高い大学だったため。滑り止めもそこまで滑り止めと言えるほどでは無いが、自分の本命校を受験する人の多くが滑り止めとして受けている大学があり、そこを選んだため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強早くから始めろ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
周りの友だちが通っており、いい評判だったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
英語の長文の読み方や、普段からの自主学習のやり方、数学では解答の書き方、公式の考え方から、受験に対する心持ちまで受験に向けての様々な対策を教えてもらって、手強い受験に立ち向かっていくということを実感できた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生に言われた勉強習慣はすぐに実践しろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
少しでも体調が悪くなりそうな兆候が見られたらすぐに市販の薬やサプリを飲むように促してくれたり、エナジードリンクを買ってきてくれたり、体調を最大限に配慮した。その結果、寒い受験期に、周りで病気が流行っていても、全く風邪をひくことがなかったし、最後の受験が終わるまで体調を崩してしまうことはなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での会話を大切にする。受験に向けて追い込みの季節になってくると、だんだんと受験生は精神的にも追い込まれて視野が狭くなりがちになり、体調を崩しやすくなる。家庭で息抜き程度でも良いのでとにかく誰かと話をし、安心できる環境を作ることがとても大事である。さらに季節が変わってきて寒くなってくるので温度調節をしっかりすること。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。