1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 慶應義塾大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(55268) Z会の通信教育(大学受験生向け)出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 商学部 B判定 合格
2 中央大学 商学部 A判定 合格
3 専修大学 商学部 A判定 合格

通塾期間

中1
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 3〜4時間
高2 2〜3時間 4時間以上
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格することができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

お気に入りの文房具を集めて前向きに勉強に取り組める環境を作った。また、半個室見たいにして勉強関係のもの以外が目に入らないようにした。スマホなど電子機器の電源を切り、すぐに遊びに走らないようにした。休むときは休む、勉強するときはすると時間を区切ってメリハリをつけて勉強できるようにした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

朝に勉強をするべきだった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の学校に行き、自分の目でキャンパスの雰囲気をみたり、空気感を感じることでパンフレットや言葉だけでは伝わらない魅力を知ることができたり入学後のイメージがつきやすかったから。その大学の教授から話を聞くことで受験の不安が減ったり、学校生活への不安を減らすことができたから。実際の大学を見ることで「その学校に行きたい」という思いを一層強く持てたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

他のひともこれくらいのレベル感で分けていたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと他の大学も探しておくべきだった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 志望大別×個別最適カリキュラムで隙のない得点力をつける
  • どこよりも丁寧な添削に自信あり。理解の深度に圧倒的な差がつく
  • 徹底的に作り込まれた信頼の良問。一問から最大限の力を習得可能
口コミ(12)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 その他 わからない
高2 その他 わからない
高3 その他 わからない

塾を選んだ理由

通信だから、いつでもどこからでも勉強することができるから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通信なので、苦手な科目をとくにしゅうちゅうして学習することができたり、わからない問題に絞って何度も見返し、わからないところがわかるようになるまで勉強することができたから。また、苦手なものには時間をかけて何度も復習をしたり丁寧に解き直しをすることができたから。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何度も解き直しをするべき。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムを固定することで、規則正しい生活ができており、睡眠不足などがなく勉強に集中できるようになった。また、生活リズムを調整することで、実際の受験時に自分の最高のパフォーマンスができるように調整できた。お稽古や部活を停止することで勉強に集中でき、今まで勉強に当てられていなかった時間も勉強をすることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強をするときは、実際の受験会場が静かで集中できるとは限らないため、少し騒音があるくらいでかつうるさすぎない環境を作ることがいいと思う。「勉強したの?」や「勉強は?」と言われると、やりたくないという気持ちになることが多かったため、そのようなことは言わずそっと見守っていくことが大切であると思う。

塾の口コミ

Z会の通信教育(大学受験生向け)の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

・現役東大生の先生がマンツーマンで教えてくれ、授業前に答案を提出すると添削をして返却してくれるから。 ・勉強計画を一緒に立ててくれるから。 ・大事な時には社員の方がでてきて面談をしてくれて、信頼感があったから。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください