1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度中学受験

大宮開成中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(5527)こうゆうかん出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1栄東中学校C判定不合格
2大宮開成中学校B判定合格
3細田学園中学校A判定合格
4淑徳中学校B判定未受験
5埼玉平成中学校A判定未受験

進学した学校

大宮開成中学校

通塾期間

小4
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一小学生テスト、合不合判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小42〜3時間3〜4時間
小52〜3時間4時間以上
小62〜3時間4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

公立校では物足りないと言っていた子供が、周りの子供たちと切磋琢磨して成長してくれたこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

行事で学校の設備や生徒が見られる機会にできるだけ見学したこと、子供が参加できるイベントでは先生たちの子供たちへの接し方を見ることができる。説明会や見学会では必ず質問事項を用意して、先生たちに質問したり、実際に通っている生徒たちの様子を見るように心がけたこと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験をがんばった経験は、後々の自信につながるし、本人に悔いが残らないようにすること、悔いが残ったとしても前向きになること。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気や生徒たちの様子、設備などは実際に見てみないと伝わらない。偏差値が高いところも見学に行ったが、生徒たちの覇気がなく、あまりにも教室なども整いすぎていたため、子供のカラーに合わないと感じたところもあった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

仮に合格したとしても、あまりにも高すぎたり、低すぎたりすると本人のモチベーションが保てないと考えたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本番直前にはプレッシャーをかけず、とにかく自信を持たせることに専念して。進みが遅いように見えたり、こんな簡単なこともわからないの?と思っても、子供たちは想像以上に問題をこなして、身に着けている。自分が正しいと思っていることだけで判断してはいけない。

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

こうゆうかん
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 繰り返し学習で徹底復習!学習習慣を身に付けたい人にもおすすめ
  • 個別指導コースなら一人ひとりのニーズやペースに合わせた勉強も
  • 難関校への合格実績多数あり!豊富な受験ノウハウを持っています
口コミ(5)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週1日10,000円以下
小5週2日10,001~20,000円
小6週3日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から通える数校のうち、実績も申し分なく、もっとも先生が熱心だった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校では習わない算数の問題の解き方を丁寧に教えてくれ、子供はそれをとても楽しんでいた。一方で社会や理科は、出るところと出ないところをかなりバッサリと取捨選択しており、学ぶ楽しさという観点ではやや物足りなかったようだ。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での学習を大事に。特に復習がおろそかになりがち。

塾以外の学習

満足度2

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親も勉強をする姿を見せることで、子供と学ぶ内容こそ違えど、得たものを共有しあえた。また、ある程度親も子供の勉強内容の予習復習をし、現在のカリキュラムの内容に沿った話ができるように心がけた。特に社会などは、自分が習ったことと子供が習っている内容が異なるケースがあるので、自分の知識では子供が混乱してしまうことが起こりうることを認識してからは、勉強をし直した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと体験から学ぶ機会を入塾前に作っておきたかった。5,6年生になると、なかなか週末に時間をとることも難しくなるし、下の兄弟との関係があってなかなか外出がままならなかった。だが、理科や社会などは実生活から学ぶのが一番効果的だと考えているから、そうした体験は早いうちにしておくべきと考える。

塾の口コミ

こうゆうかん の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2021年
アクセス・周りの環境

最初から自宅から徒歩で行けるを前提に塾選びを始めました。こうゆうかん朝霞校は朝霞駅から近く人通りも多いので治安もある程度良いと思います。交通量は多いですが信号が多く道幅も狭いので、自動車もあまりスピードは出せないのでそれも良いかと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください