1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 関西学院大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

関西学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(55292) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸大学 E判定 未受験
2 大阪公立大学 E判定 未受験
3 京都府立大学 E判定 不合格
4 関西学院大学 その他 合格

進学した学校

関西学院大学

通塾期間

高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:共通テスト模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 4時間以上 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

国公立に行けなかったから。ただ、受験前は知らなかった私立の魅力を今となってはたくさん知っている。今では滑り止めの大学が大好きになった。施設や他学部もある大きな大学は私の性格に合っていた。大学は勉強だけでは足りない。友人や先生との関係、将来を考える時に先輩に意見をもらうこともあるから、今までより大きな社会になる。雰囲気をぜひ選ぶ際のポイントにしてほしい。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

部活動の忙しい3年間だったので勉強だけに縛られず先輩や同期と楽しく高校生活を送れた。それでも、正直一年生の頃から勉強にこだわりすぎて、せっかくの塾や学校の授業が頭に入らなかった3年間だった。1番大切なのは偏差値やみんな行くからなどの理由でてきとうな大学を選ぶのではなく、今を楽しみつつ関心のあるカリキュラムのある大学を選ぶことだと思う。真剣になりすぎて結局はブランドで大学を決めたので、学校生活も相当苦しかった。自分を責めずに大学受験以外のことも全力で取り組んでほしい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値50をきっている基礎分野だけ取り掛かってみる。簡単に数字が上がるので次のステップも気軽に取り組めると思う。

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

母からのアドバイスは本当に役立った。もともと国公立一本だったが、直前に私立を滑り止めとして受けたら、第3志望で受けた国公立前期の大学も落ちたから。母から受験のときはいろいろな受験方法があり、いろいろな受験方法で受けなさいと強く言われていた。実際、少しお金を出し惜しんだことで本命に受からなかった友達がいたので、母のママ友からの情報は役に立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは絶対受かるところを選ぶ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本命は直前まで諦めない

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(266)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 10,001~20,000円
高3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

通いやすい場所にあり、友達がたくさんいたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

成績は上がらなかった。ただ、面談が頻繁に合ったのでそこで知り合った友達やチューターの先生に自分の考えを話す機会が自然と増え、結果的に2次試験の対策に繋がったのではないかと思う。また、休憩として友達と話す機会が多く受験の息抜きとして最適な環境だったと思う。つめすぎない勉強が合格につながると強く思った。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張りすぎていたのでもっと遊べば息抜きになった。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

母が特に私をきにかけてくれ、いつ自習に行ってもいいようにご飯を多めに用意してくれた。また、息抜きのデザートをいつも用意してくれた。勉強の合間に散歩やご飯に連れて行ってくれたり、電話や連絡を頻繁にくれた。受験の情報を、常にママ友からもらってくれていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験校は首を突っ込まないほうがいいと思うかもしれないが、浪人覚悟はあるのかの確認は絶対にはっきりさせるべきだとおもう。浪人しても勉強に余計身が入らなければ現役時よりも納得のいかない結果になるかもしれない。滑り止めを受けることを基本的には勧め、本人の本当の受験への気持ちを聞くことが大切。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

阪急茨木市駅から歩いて5分程度で着くので、アクセスとしてはとても良いです。私は高校に電車で通学していたので、学校の帰りに塾に行って勉強できる環境だったのが良かったと思っています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください