大阪府立豊中高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(55321) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立豊中高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 雲雀丘学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立茨木高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立豊中高等学校通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
子供が楽しそうに通っているから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
スマホの使用時間を制限した。 あまり親からあれやこれやと言わないことにして、自発的に勉強に向かうようにした。 最後の2ヶ月は自らテレビを付けないことを決め、家族も協力して見ないようにした。 自習室を最大限活用して、わからないところはすぐに聞いて理解するようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の力を信じて言い過ぎない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
子供が行きたいと決めて入った学校なので。 とても楽しそうに学校に通っているので、この学校に決めて良かったと思っている。 学校説明会は可能な限り申し込み、実際に学校に行ってみることにした。 実際に通っている、通っていた人の話を聞いて目指すのもよい
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
少しゆとりがある方が学校生活楽しめるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
実績も豊富にあり、通いやすい場所にあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
集団授業ということもあり、席順を成績順にするなど刺激を受けやすい環境にしている。 偏差値が高い人は名前を張り出したり、テストの結果がよければ大々的に褒められる環境にあった。 ベテランの先生も多く、質問にもすぐに対応していただけて
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このまま自分を信じて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供の勉強中は家族もテレビを消すなと環境を、整えたことにより、スマホを見る時間も減って勉強に、集中する時間が増えた。 勉強だけでは集中力ももたないので、合間にそのとき思いついたことなどを自由に息抜きとしてやらせてあげることにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し親も一緒に勉強したりしてもよかったと思う。 スマホの制限も早めからしておけば良かったと思う。 あとはだいたい良いように実践できていたと思うので、子供の話を何でも聞いてあげる環境を作ることが大事だと思う
その他の受験体験記
大阪府立豊中高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。