群馬県立高崎女子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(55326) うすい学園出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立高崎女子高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 群馬県立富岡高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 東京農業大学第二高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 高崎健康福祉大学高崎高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
群馬県立高崎女子高等学校通塾期間
- 中2
-
- うすい学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受験前までに合格レベルまで引き上げられたが自分の大丈夫という気持ちであともう一伸びできなかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
うすいは向上心や勉強への熱量が高い人が通っていたのでみんな本気で勉強に取り組めてまたその人たちに囲まれる環境に置かれることでいやでもやらなくちゃという気持ちになる。また安中本部校は自習室がエントランスに入ってすぐにあり頑張っている様子が客観的に見られるのでモチベーションにもつながったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結構頑張ってたと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾には先生からの高校の情報の説明やガイダンスはもちろん定期的に塾に通ってその志望校に受かった先輩方がきてくれて体験談やアドバイスなどを話してくれる機会があるのでそこで話を聞いたり、質問をしたりして有意義だったと思うから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本命の第一志望は自分が行きたいという強い思いがあったので、そこはブレることなく上を目指していたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強開始にフライングはない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
うすいでは膨大な群馬県入試を徹底的に分析して出る予想問題やそれらの問題を攻略するためのテクニックを教えてその方法で圧倒的な演習をこなして本番でも同じように使えるようにしていたから。 時々その方法を使わないで解いてしまっていたが、そうすると先生に結構強めに怒られる。怖かったけど、結果的にそれが合格には不可欠だったなと実感している。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出された課題はしっかりとやる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
集中して勉強に取り組める環境づくりに特に協力してもらった。夜遅くまで塾で勉強して迎えにきてくれたり、土日には図書館で勉強するための送り迎えなどお世話になった。また朝から夜までの講習などの時はお昼だけでなく夜用の軽食まで準備してくれてとてもありがたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく本人のやる気だと思うのでどうやって本人のやる気を引き出すか、第一歩目を踏み出すための手助けをできるといいと思う。例えば、「〇〇やりなさい」と言ってしまうとたとえやる気があったとしても一気に萎えてやる気がなくなってしまう。強制をするのではなく本人の主体性に任せられるようにするといいと思う。
その他の受験体験記
群馬県立高崎女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
うすい学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供が勉強に自信を持ちました。また、同じ目標○東大、医学部○の仲間をみつけ、よいライバルとして切磋琢磨しています。先生がよいモチベーションにしてくれるので、子供が楽しく塾に通っています。選んでよかったと思いました。学習体力がつきました。