大阪府立山田高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(55335) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
ミスが多かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験が近づいてくると、赤本をやり始めるがその時に問題分析などを行い苦手な所を埋めていった。また勉強環境も集中力が無くなると、塾の自習室を活用していた。自習室には、パソコンもあり先生が近くにいるので教えてもらいに行きやすくとても便利とのこと。中一の頃から、内申点は4か5をとることを意識しておくと、あとあと受験に役立つと思います。塾でも内申点があるかないかで、実力があっても少し心配されている子もいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息抜きの時間をもう少し取ればよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
第1志望の高校は、もともと違う高校を選んでいたがオープンキャンパスが夏にあったため実際に行ってみたら本人のイメージとちがかったらしく,校舎が気に入ったため、志望校を変えた。また、家からさほど遠くないためその点もよく立地も周りにチェーン店や自習室が近くにあるなど行かないと分からないことが多かったため1度気になる高校は行ってみるべきだと思う。なかなか話だけでは分からない雰囲気などもオープンキャンパスでは見ることができる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
10偏差値変わるのは結構危ないラインだと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホの
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
近くにあったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
先生によって授業が始まる前に小テストがあるようで、その小テストで点数を取るためにスキマ時間に英単語帳を見たり、宿題の分からない部分を繰り返しとく姿が見られたので小テスト制度はいいと思う。また宿題も多いため毎日1時間以上は勉強していた。学校の先生に質問するのが苦手な子だったがしっかりと分からない問題を先生に聞いたりしていたため、良かった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家では、特に受験前と同じような環境で取り組んでいた。そこまでストレスやプレッシャーを与えたくないため、学校の定期テストの考査なども聞かないよう控えていたが、子供の方から点数が良かった教科や苦手な教科を教えてくれるため、その点では上手くやっていけていたと思う。塾でも定期的に面談があるため、娘の塾での様子なども聞けるためあまり口出しなどはしないよう心がけた。娘から話し出してくれることが多いため、適度な距離を保てていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1番に大切なことは、ストレスやプレッシャーを与えないことだと思った。塾では、先生が多少かけてくれているため家でもかけないようにしている。娘に、週に2.3回は学習時間を報告するように言うといいと思う。娘の場合勉強時間を口に出すことで、今日どのくらいできたかサボり気味だったかを報告する際に自分で振り返っていたため一緒に見直すといいと思う。
その他の受験体験記
大阪府立山田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。