近畿大学泉州高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(55339) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
特になし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾の三者面談を一年に三回行い、子供の成績を把握をして、今後の対応をお願いして、中学三年から受験出来る高等学校をリストアップしてもらい、その中からオープンキャンパスの日程を紹介してもらい、実際に子供と一緒に行き、受験する高等学校を決めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いのないようにやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
高等学校に進学してから、大学に進学するのか、就職するのかを考えた中で、子供の成績の中で、受験出来る範囲(合格できる範囲)で、大学進学率がいいところ(高等学校で勉強するところ)を紹介してもらった高等学校の中の一つです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いのないようにやる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
料金とテキストがいいと思った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
定期的に塾に通塾することから、家での勉強する習慣がつくと思っていたが、期待したほどつかず、成績も入塾した時と、ほとんど変わらず、親が期待していたレベルまでいかなかった。最終的には、本人の問題になるのかと思った。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いのないようにやる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾や学校でのテキストの復習を、主に行った。特にテスト前では、テスト対策を重点的に行い、わからないところは、親が問題を解いて、教えようにしたが、実際に本人が、理解出来るように教えれたかは、わからなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が、自主的に勉強する習慣をつけることを重点的に行うことが、重要になってくると思った。それによって、毎日の復習で、その日に行った授業の内容が、理解出来、それの積み重ねが、受験対策につながっていくはずと思った。
その他の受験体験記
近畿大学泉州高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
通いだして、本当に良かったです。自分に合ったペースで学習を進められるので、無理なく続けられています。先生も分かりやすく丁寧に教えてくれるので、分からないところもすぐに質問できます。おかげで、学校の成績がぐんぐんアップしました!特に、受験に向けての対策が充実していて、志望校合格に向けて頑張れています。