浅野中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(55350) 啓進塾(神奈川県)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
子供が行きたい学校だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問は一定の時期以降に塾でやるので、基本は家庭ではやらなかった。分からないことは電話でも直接でも塾に質問する。塾での講師の話をきっかけに様々な分野の読書につながったので、受験勉強は全く無駄にならなかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信を持って、とにかく健康に気をつけて頑張ってほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
一番参考になったのは塾で開催される保護者の合格体験報告会だった。合格した生徒の保護者が体験談を話す。受験のきっかけや、どんな学習方法だったか、学校選びの基準、受験中の生活、学校生活との関わりや、合格してからの様子はどうかなど、あらかじめ質問を募って質問に答えて頂くもので、同じ中学受験を経験している保護者としてはとても為になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾でのアドバイスで。行ける学校より、行きたい学校。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験スケジュールをしっかりと。あとは過去問を何度も解いて頑張ってほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学びの楽しさに重点を置いた指導を実施
- 啓進テストやプリントで学習の成果を確認できる
- 父母会や個人面談など手厚いサポートを用意
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
同級生が通っていて、とても評判が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
人の話をよく聞き、理解するようになった。学習の大切さをきちんと理解して予習や復習ができる様になった。授業を通して、歴史や科学、物語など幅広い分野に興味を持つ様になった。読解の授業も人としての矜持や、倫理観など将来につながる様な書籍を選んでいたり、とても良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 栄光ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
プリントはしっかりやるべきだったとは思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強中の取り組みとしては、メリハリをつけるために楽しみなテレビ番組だけを観て良いことにした。それで継続することにより学習にきちんと集中できる様になった。また、朝学習も生活リズムが整うなど効果があった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強量は学年ごとに多くなって来るが、無理はさせないことがコツだと思う。体調管理は本当に大切。我が家はヨーグルトを作って免疫対策としてたが効果があるかはわからないし、一種の願かけのようなものだったかもしれない。しかし精神的にも安心して、良い効果はあったと思う。 習い事の比重は本人とよく相談して頻度落とすか辞めると言う選択をしていくのがのが良いかと思う。中学に入学してから部活として始める場合もあるし、興味は失わせないほうがいい。