早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(55384) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので満足です
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
私自身 学力があまりないもので とりあえず 子供に任せきりでありました。 毎日が勉強で見るも大変ありがたくも 毎日毎日 血のにじむような努力をしていたかのように思われます。 なにわともあれ 合格したので 私自身 何も言うことはございません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず 毎日の会話はするようにしました
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
私には 学がありませんし 息子ほどの学力もございませんでしたので 何しろ 初めての経験でしたので 先輩方の お子様たちの経験談を 少しでも多く取り入れようと 私自身 毎日毎日 聞き取り調査で 苦労しました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
1個だけでは不安だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず 精神的に崩れないよ 毎日 しっかりするよ うに言い聞かせました
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
実践がありそうだったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎日毎日1-2時のような思いで勉学に励んでおったようです。 毎日毎日塾以外にも 家で自習したり 時には図書館に行っては 夜遅くまで 帰宅 もしなかったので かなり 努力したのではないかと 親バカではありますが 思っております
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通塾時には車に気をつけるように 声をかけていました
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
私自身 子供への学力的 アドバイスは一切しておりません。 全て 塾の 教育方針に従い 息子が それに従い 頑張ってくれたおかげだと思います。 受験時はあまり 気を使って声はかけられませんでしたが 後から聞いてみると きちんと 計画を立て 毎日コツコツ 勉強していたみたいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何度も申しておりますが 学力的 アドバイスは 私に学力がないもので 全くしておりません。 ただし 困ったことがあれば より良い環境づくりを家庭内で作らなければいけないと思い 子供には 困ったことがあれば 何でも私に 言ってくれと 頼んでおりました。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。