同志社大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(55399) 京大ゼミナール久保塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 京大ゼミナール久保塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
個別で質問などがしやすかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
クラブ活動にも力を入れ、学校内の成績も評価されるため、そち、に重点を置いていた。学校も塾に通うことも抵抗がなかったためやりやすかった。受験勉強にとらわれず、のびのびも進路を決めることができたのがよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
期待をかけすぎない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
提携校だったため、学内の情報がとでもわかりやすく、たくさん手に入った。クラブ活動の先輩などからの情報や、先生方からのあどばいすがとても役立ちました。先生方もその大学出身者が多かったので、とても役立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が口出しをしない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手科目だけではなく、ほかの科目の学習意欲も高まった。質問するために事前に自分で見直しや問題点の整理ができる〜うになった。やみくもにやらずに重要点を見極めれるようになった。自分で決定することができるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親があせらない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強に関しては塾に任せるのが一番であるとおもいます。親が入ると子供が混乱してしまいました。とくに中学受験は勉強をみたくなりますが、塾を信頼して、任せておくのが一番だと思います。手を出さずに見守ることが一番です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の意思を尊重することが大事だとおもいます。食事や送迎のサポートなどに重点を置くべきだとおもいます。可能であれば通塾も本人に行かせるべきだとおもいます。勉強に集中させるのと、勉強のみさせるのは別です。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
京大ゼミナール久保塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
中学受験は、まず親の希望だと思います。 小学校の友達とは、全く別の遠くの学校に行くわけですから。 本人が、塾のクラスの他校の子と友達になり、 新たな友達と頑張る内に、その気になってくれれば、言うことはありません。 今では、受験して合格し、男子校に行けた喜びの方が大きく、大学受験前に、再度この塾に行きたいなぁと言っています。満点です。