学習院女子中等科への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(55402) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小4
-
- 個別指導の明光義塾に 入塾 (個別指導)
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾でうまく問題が解けるようになると どんどん他の問題も自発的にやりたがるようになりました。 それをきっかけに過去問を積極的に勧めると 面白がってやってくれました。 タイミングが良かったのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずマイペースで。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
なんとなく塾に通い始めたのでそれほど受験は考えていませんでしたが 塾で色々アドバイスを頂いたら 受験してみても良いかもと考えるようになりました。 良いきっかけを頂いたなを思います。 塾が積極的に勧めてくれなかったら 受験していたか分からない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人のやる気を見ながら調整
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他の子の事は気にせずにやる
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
子供のペースでやりたかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった社会の成績が上がった事が一番大きな変化だと思います。 ずっとなかなか成績が上がらなかったので 諦めていたのですが 塾に通い始めたら一番に成績に変化がありました。 子供にあった勉強方法だったのだと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅では特に取り組みはしませんでした。 ちょっとした気遣いをしただけで 本人もあまり干渉したり気を遣われたりする事を 嫌がったので 本人のやりたいようにやらせました。 自主性を重んじたのですが それが良かったようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強環境を整えたり 栄養のある食事を作ったりしたぐらいです。 上記でも記入しまいたが 本人が過干渉を嫌がるので その辺は気を付けました。 本人のやりたいようにさせてました。 放任とまではいきませんが それなりに自由にさせたつもりです。
その他の受験体験記
学習院女子中等科の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。