1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

宮城県石巻好文館高等学校への合格体験記(小6から学習開始時の偏差値20)新教育ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
20
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1宮城県石巻高等学校C判定未受験
2宮城県石巻好文館高等学校B判定合格
3宮城県石巻西高等学校A判定未受験

通塾期間

小6
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:新宮城模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中12〜3時間学習していない
中22〜3時間1〜2時間
中32〜3時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

苦手教科が確実に成果が出ていて、学校の成績もゆっくりでしたが、上がっていき、ちゅうがく3年になってからやっと、本人も自分に合った勉強方法を見つけたようで、より復習が大切だと気がついた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自宅では、落ち着く環境が作れなかったので、塾に通う時間を作れた事がプラスになった。塾からも、空いている時間は塾に来て、宿題や勉強をしてて良いと勧めて貰えた。 本人も塾だけではなく、学校の勉強も楽しんで取り組めるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり強く勉強を進めない方がよかった自宅学習をもっとしっかりできてたらよかった

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

時期が合わず、学校見学に行けなかったので、その旨を塾の講師の方から情報を貰えた。 最初の希望校とは違うけれど、色々考えて見ても今の高校で良かったと実感しています。 模試も定期的に、大学や教室で、受験の雰囲気に近い経験ができたのもよかったと思います

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

受験する子供に必要以上のストレスをかけたくなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たくさんの学校情報を手に入れられてればよかった

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 生徒のやる気と学習意欲を引き出す個別指導で、自信と学力を養う!
  • 中学受験から大学受験まで、豊富な合格実績を誇る受験指導力!
  • 一人ひとりの個性に合わせた「勉強の仕方」の指導で、自主学習の姿勢が身に付く!

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週2日10,001~20,000円
中2週1日10,001~20,000円
中3週1日10,001~20,000円

塾を選んだ理由

自宅からも通える場所であったのと、講師の方の人を見る目がしっかりしていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

初めの頃は、勉強の仕方がどうしたらよいのか、本人も私も迷っていた時間が結構長くて、その時は成績も上がったり下がったりで、なかなか上がりきらなかったのもあったのですが、講師の先生たちの、的確なアドバイスや、自宅での勉強の仕方へのアドバイスもあったので、3年生になってからですが、学習が身につきました

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

空き時間も有意義に、塾が使えたらよかった

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が勉強する雰囲気を作るために、私たち両親もその時間は、携帯を流したり、おしゃべりしたりしないように、心がけて、自宅でも集中して勉強が出来る環境を、できる限り作るようにした。家のお手伝いももともと積極的にしてくれるので、子供の体調をまで、減らしたり工夫はしていました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どうしても子供の部屋というのが、私たちの家庭ではできなかったのですが、茶の間でも、騒がしい環境を少しでも減らす事ができたので、子供部屋でじっくり勉強させられないと悩まなくて良いと思います。携帯をつかわいだけでも、静かな環境は作れるし、子供の勉強の姿勢も見れるので逆によかった事もありました

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください