神奈川県立横浜清陵高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(55500) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強机に向かう癖を日常的につけ、毎日少しの時間でもいいから勉強をした。塾から出された宿題だけでなく、学校から出された宿題や過去問をとき、自分が解けなかったところは何度も繰り返し解いた。それでも分からなかったところは先生に分かるまで聞き、分からないを少しずつなくしていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
きちんと授業をきくこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾から、過去の先輩で同じ高校に行った人の情報をもらえたから。どのように勉強していて、どんな学校生活を送っているのか、悩みや不安などはあったのかなど聞いた。またその高校の特徴や、受験をする際にはその高校の問題の傾向などを聞いた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値を基準として考えていたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が1番いきたいところに挑戦すればいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
自宅から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
5教科すべてを教えてくれたため、バランスよく科目を学ぶことができました。学校で分からなかった問題や、赤本での分からなかった問題なども優しく丁寧に教えてくれた。 また聞きやすいようにそういった時間をもうけてくれたりもしていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないをなくす
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強しやすい環境をつくるために勉強机を新しいものに変えてくれたり、余計なものの断捨離をしてくれた。 また夜おそくまで勉強していたときはおにぎりなどといった夜食を持ってきてくれたり、早く寝なよと声をかけてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく受験勉強に集中しすぎず、自分のストレスがたまらないように息抜きをほどほどに行うことが必要だと思いました。家族や友達とどこかに出かけるために早く宿題を終わらすといった目標を立てると勉強がはかどる。
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。