1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 小5から学習開始時の偏差値46の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

市立札幌開成中等教育学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値46(55509) 札幌進学プラザ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 市立札幌開成中等教育学校 E判定 合格

進学した学校

市立札幌開成中等教育学校

通塾期間

小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北海道コンクール

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

親に強いられて入学するのはあまり良くないと思うし、自分が行動しないと何も始まらないので、自分からその受験したい学校のことを調べてやりたいことや楽しみなことを考え受験を決意した。判定もめっちゃ低かったけど面接とか志望書に思いや勢いが大切!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

一つしか受験していないのでそんなに中学受験をする必要もないと思う。ただ、この学校は、中高一貫校という中学校と高校が合わさっているものなのでその後に高校受験をしなくてもいいと言うのがとても良いと家族で話した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特にない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

札幌進学プラザ
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 「開成中突破コース」「立命館慶祥中SPコース」など、志望校別コースも設置!
  • 中学受験コースには、最短ルートで効果的に学べるAI学習「atama+」もセット
  • 中学生は通常カリキュラムを少し早く始める「先行学習」で、じっくり入試対策できる

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 わからない
小6 週3日 わからない

塾を選んだ理由

家族が決めた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

毎日宿題をしないと終わらないくらい各科目ごとの量が多いので大変だったが、その分小学校での予習や復習になっていたので、小学校のテストなんかでは高得点を叩き出すことができるようになり、学校の課題が簡単になってきた。だからいい!!

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験した学校では試験のほかに学校での態度や成績、先生からのコメントなども加味して点数をつけている仕組みになっているので、学校での生活も大切にした。例えば生徒会長になったり、あいさつをしたり手を挙げて発表するなどをした。その結果受かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やるときと休憩したい時の区別をしっかりと行うこと!また、環境がよくなくて集中力が続かない時があったりしたら、両親に直接言ってもいいし、、どうすれば改善できるのか考えていく必要があると考えている。だからコミュニケーションは大切だ!

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください