埼玉県立朝霞高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(55510) 個別指導塾ノーバス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立朝霞高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 山村学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 西武台高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
埼玉県立朝霞高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導塾ノーバス に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 1時間以内 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
集団で学習するより、自分で受験勉強をしたかったので、苦手な数学のみ、個別指導塾に通い、他は自宅で学習しました。拘束時間がすくなかったので、暗記する作業にあてたり、得意科目は自分でどんどんすすめられた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
うまくいったのでその調子で。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
もともと違う学校を受験するつもりだった為、そこの学校説明会を聞きに行きました。学校の雰囲気が合わなそうだったので、急遽受験直前に少し難しい学校に変更しました。結果、馴染みやすい環境で楽しく学校生活を送ることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全に受験するため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく勉強していたのでそれで大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
一科目から受講できたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学が苦手で、他の教科の平均点をさげてしまっていたが、塾で数学を集中的に勉強したことによって、逆に、他の科目の平均点をあげてくれる程、成績がよくなりました。宿題もでていたので、いやでも自宅での学習時間が増え、短期間で成果が出始めました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく勉強していたのでいいと思います
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
静かな時間に集中して勉強に取り組めるよう、食事時間やおふろの時間を工夫しました。ほどほどに息抜きができるよう、あまりうるさくはかかわらなかったのですが、それでかえって自分で自主的に勉強出来ていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾では一科目だけを受講していたので、ほとんど自宅での学習になりましたが、あまり私の方からは関わらず、自主的に勉強していたので、安心して見守っていました。とくにわたしの方からはアドバイスはしていませんてさした。
その他の受験体験記
埼玉県立朝霞高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾ノーバスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
中学校1年生の子供がかよっているかが、上の子が高校進学時に同じ塾に通っていて、状況としてはやはり通信教育で自己流の学習によて、成績がのびなやんでいたので、塾に通いだすことによって、成績が格段に上昇したので、きたいしている