早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(55513) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京工業大学 理学院 | E判定 | 未受験 |
2 | 早稲田大学 先進理工学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 先進理工学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
東京工業大学を志望していたが推薦で早稲田に入った。早稲田は楽しいが受験を頑張っていたらどうなっていたのだろうという疑問もある。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
早稲田のオープンキャンパスに行き、実際に教授の講義を聞いて面白いと思った。また、自分が将来したいことに関する研究室もあり、ちょうどその学部の指定校推薦があったためそれに応募した。ただ偏差値だけで選ぶのではなく授業や研究室の情報も加味して考えた方が良いと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に入るかどうかしっかり自分で吟味して。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
あまり大学に関して情報を調べないままただ偏差値が高いところにしようと考え東京工業大学を第1志望にしていた。全然その大学について知らないので受験のモチベーションもなく勉強に熱が入っていなかった。ちゃんと早稲田のオープンキャンパスに行って色々聞いたのは良かったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値しっかり記録しよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
体験に行った時先生に諭されて。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
同じレベルの大学を志望校としている人との繋がりが生まれたのは良かったと思う。また、塾に通っているという自意識によって他の人より自分は少し多く勉強しているんだという心のアドバンテージにもなった。ただ、もっと登校すればよかったと思う。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと登校しよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜寝る前に1講座受けられるようにお風呂の順番を変えてもらった。それによって夜寝る前の時間が十分に取れ、勉強時間を確保することが出来た。また、外でも講座を受講できるように通信量を無制限にしてもらった。それによって外でも授業を受けることができ、単語の学習もできた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の部屋ではなくリビングなど、誰かに見られるような環境で勉強した方がいい。自分の部屋で籠っているとサボってても誰からも注意されずただただ時間が過ぎてしまう。また、勉強中に音楽を聴いたり動画を見たりするのは気が散るため良くない。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。