1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉市中央区
  6. 千葉県立千葉商業高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値44の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

千葉県立千葉商業高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値44(55566) 個別指導なら森塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
44
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立千葉商業高等学校 B判定 合格
2 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

私立併願校と本命の高校に両方合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自分自身が勉強に集中できる環境を作るために、部屋の中にスマホなどの電子機器を置かずに自習学習に取り組んだ。静かな環境で勉強をしたかったため、最寄りの図書館に行って勉強した。受験に合格した時の自分を想像するために好きな音楽を聴いてリフレッシュしたり第一志望校に実際に行ってモチベーションを向上させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今の勉強方法はとてもよくないので、今の勉強法を根本的に改善してほしい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

千葉商業高校には数少ない指定校推薦制度を導入しているため、指定校推薦を狙って上位帯の大学を推薦入試で合格したいために、千葉商業高等学校に入学したいと思った。他にも、先生のアドバイスが「指定校推薦は中学の成績がどれだけ悪くてもこの制度を使用すれば一発で逆転できる」というアドバイスに心を惹かれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

この頃は、受験を本気で頑張っていたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ここで頑張らないと未来の自分はいない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,400円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(41)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

勉強に集中できるから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通っていた塾は、「先生一人に生徒二人まで」をモットーにした学習方法を取り入れているため勉強時間と休憩時間の使い分けが非常に上手です。中学一年生のころは得意科目が何もなく三者面談で「このままではまずいです」と言われてしまったけど、通塾し始めてから英語が得意科目になってきたりテスト勉強のおすすめの方法が身について、塾で教わった科目以外の科目のテスト結果も向上した。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ここで頑張らないと後が大変

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

進んで学習に取り組むことができる環境を作るために母にテレビを見てもらわないようにお願いしたり、声のボリュームを小さくしてもらうなどをした。これにより塾や図書館よりも静かな環境になったためとても集中できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

母に音が大きくならないようにお願いしたり、自分自身のモチベーションアップのために応援をしてもらうなど。食事の時間はテレビを見てリフレッシュするなどをして勉強を持続的に行えるようにしてもらう。他にも今日勉強した部分を親を相手にして教えて内容がちゃんと頭の中に入っているかを確認する。

塾の口コミ

個別指導なら森塾 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

家から一人で通える距離なので、通いやすい。駅近なので、人の交通が多く、人の目があるので、安心。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください