神奈川県立茅ケ崎高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(5560) 高校受験ステップ(STEP)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立茅ケ崎高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 湘南工科大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 神奈川県立藤沢清流高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立茅ケ崎高等学校通塾期間
- 中2
-
- 高校受験ステップ(STEP) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通うことによって、家での自習する体勢ができた 塾から帰ってきた後も復習することによって、更に身についた 塾のない日も計画を立て時間にムダがないようにする リストを作ると明確にわかりやすい 家族の協力も必要
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ギリギリまで目標はさげないほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の目でみて行きたい気持ちが湧いてきた 周りから話を聞いても、その人その人の感じ方が違うので、自分の目で見ることによって あう合わないが明確になる 交通手段も実際行ってみるととてもいい判断材料になる
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命は自分の実力とかけ離れないほうがいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まであきらめない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別も体験したが本人には集団が向いていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学が苦手で出来ないと思いこんでいたが、一つずつ解決していけば解けていった 元々できる科目は上がり幅は低いが、苦手科目は一つずつ解決していくと、その分成績も 上がるので、上がり幅がぐんとあがり目に見えて克服していくのがわかる
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり目標をもつこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
日々の生活リズムが崩れると必ずどこかでしわ寄せがくる 急に徹夜したとしても、ずっと続くわけでもなく必ず寝不足になりどこかでまとめて 睡眠を取らないと行けない日がくる すると、必然的にその日のリズムが崩れ悪循環になる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族の協力は不可欠 ご飯を食べる時は気分転換で家族もいつもと同じリズムで対応する なるべくたくさん会話をし、行き詰まってそうなら自然と話しやすい環境をつくり、 溜めこないようにしていく ただ、あまり気を遣いすぎると返ってよくない
その他の受験体験記
神奈川県立茅ケ崎高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験ステップ(STEP)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習の難易度とスピードについていけるのならとても実力のつく塾だと思います。 金額はステップに比べて割高ですが、それだけ価値のある授業や先生方だと思います。保護者向けの受験情報もとても多くて安心して子供を任せられます。