クラーク記念国際高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値25(55650) みやび個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 25
- 受験直前の偏差値
- 25
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- みやび個別指導学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導)
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分の中では可もなく不可もなくだったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分の今ある実力をはかる為に中学校の頃に習った範囲をできる範囲で頑張って再度とりくんだり、苦手な部分や科目は出来ないところはあれども、少しでも出来るようになる為に、簡単な所から取り組み、行って、モチベーションを下げないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メンタルは安定させる方が本当にいい、人生は長いからな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
元々、中学時代に女に虐められていたのもあり、学校自体にもトラウマがあったので高校はどうするか悩んでましたが、学校外の先生から現在通っている高校を教えてもらい、半信半疑でオープンキャンパスに行ったところ雰囲気がどの学校よりも良く、頑張りたいと思えたからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分に一番最適なため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標はコツコツと出来るものをやった方が継続がしやすい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
- フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
自宅から近いため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾は身近な方の友達の知り合いの関係で入ることになったのですが、塾に通うことで一日のリズムがより取れるようになったり、違う学校の人たちが空間だけはいることで違うことの雰囲気を感じ取れたりしたと今思い返せば、そうだったのでは思ってます。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり通え
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学時代にいじめを受けていたことにより、酷く精神的にも落ち続けていた時期があり、日々の生活もままならない状況が続いてることもありましたが、受験期はそんかなかでも少しでも自分に出来ることを増やせるよう、まずは生活リズムを整えることからおこなってました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学時代にいじめられてたことが原因のためいじめをしてきた加害者には死ねばいいとしか思いませんが、自分自身の家庭活動は崩れないようにもう少し心掛けれたところも今思えばあったと思います。あとは、家にいて落ち込むと嫌な事しか頭には浮かばないため外に出ることをおすすめします。
その他の受験体験記
クラーク記念国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
みやび個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
交通機関を使って通うのは難しいと思います。私が通っていたところは駅から30分程離れていますし、皆さん自転車か車の送り迎えで通っていました。