1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋市瑞穂区
  6. 名古屋市立大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

名古屋市立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(5567) クラ・ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学 C判定 不合格
2 名古屋市立大学 B判定 合格
3 南山大学 A判定 合格

進学した学校

名古屋市立大学

通塾期間

高1冬
  • 冬期講習受講
高2
  • クラ・ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業 )
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望が不合格だった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

通常の授業だけではなく自習室が開放されている日にはできるだけ塾へ行きました。眠くなってもやらなければいけないという環境に行くことで勉強時間を確保できていたと思います。またわからないところもすぐ聞くことができるので、無駄に時間を費やすこともなかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早目にとりかかるのが1番

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

4年間何を学びたいのかまだはっきりしていない時期に、先生からアドバイスをもらいました。自分の興味のあること、あまり得意ではないことを把握することで志望校も絞れたのだとおもいます。偏差値で決める感じになったので大満足ではありません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジ校は受けなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

センター試験だけではなく二次試験対策に時間を取れればよかった

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

クラ・ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 完全1対1から集団授業まで、3つの授業スタイルから選べる!
  • 生徒第一主義をモットーに成績の上がる仕組みサポート体制を提供!
  • 生徒一人ひとりの目標、学力に合わせて効率良く学習できる
口コミ(107)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 40,001~50,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

個別は価格が高いのと、集団でも十分だと思ったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

部活や習い事でなかなか勉強時間を確保するのが難しかった為、授業のない曜日も自習室を使わせてもらい勉強時間の確保をするようにした。机に座っていれば自然とやらなければいけないことがわかり勉強もはかどったと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よく頑張っていた

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

塾げ開いてない日は家で勉強しなくては行けないため、集中してやれる部屋の環境をととのえました。また気が散らないように家族も静かに過ごしていました。休憩や食事だけはみんなでわいわいとたのしむようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

健康面と食事面はいろいろ気を使いました。受験勉強の合間に少しでもリラックスができるデザートを用意したり、太らないようにカロリー計算などもしました。加湿器や換気などにも気をつけて病気にかからなかったのが1番よかったと思います。

塾の口コミ

クラ・ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

我が家の子にはこの塾があっているのでオススメです。小学校の時の個別の先生がとても良く、そこから勉強も頑張るようになったので、先生がとても良いと子供は言っています。中学受験も合格できたので、塾には本当に感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください