愛知県立西尾東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(55685) 野田塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立西尾高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立西尾東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立西尾東高等学校通塾期間
- 中3
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格出来なかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自発的に勉強する環境を作るために、家族に協力してもらいました。スマホの利用時間に制限をかけたり、自分の勉強部屋を作ってもらいました。また、ずっと勉強するのではなく、学校と家、塾でメリハリをつけて生活していました。最後の学校生活なので行事は楽しむ一方で家に帰ったり、塾にいる時は、自分の将来に向けて、勉強をしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに単語に取り組もう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行くことで実際にその高校の雰囲気が分かるからです。また、部活動の体験参加もすることが出来たので不安はなく、楽しみという気持ちでいっぱいでした。また、夏休みにオープンキャンパスがあり、時間があるので他の高校と比較することができ、それぞれの高校の特色を知ることが出来ました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値で考えた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
心配しなくても大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団で授業が受けたかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語が苦手でしたが、最終的には得意科目になりました。まず、英語に対して苦手意識があったので、英語に触れることから始め、英語の音楽を聴くようになりました。その後、単語を覚え、何度も問題を解いていくうちに内容を理解できるようになり、英語が好きになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しもう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期は生活リズムが崩れないように毎朝、同じ時間に起き、同じ時間に寝るように心がけていました。家族も普段と変わらない様子で接してくれたのでとても感謝しています。家庭ではテレビを消すなどの勉強環境を整えてくれたので自発的に勉強する環境となり良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しなさいとか言わなくても大丈夫です。家庭環境がいいおかげで私たちは自主的に勉強します。受験期でも、いつもと変わらず普段通りに接してくれると助かります。また、生活リズムを維持するために、毎朝、同じ時間に起こしてくれると助かります。
その他の受験体験記
愛知県立西尾東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです