1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 千葉市中央区
  6. 千葉県立千葉中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

千葉県立千葉中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(5571) 京葉学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立千葉中学校 C判定 合格
2 千葉大学教育学部附属中学校 B判定 合格
3 千葉市立稲毛高等学校附属中学校 A判定 未受験

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公立中高一貫校適性検査対策模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望の学校に合格することができました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学習主にリビングで行いました。塾から配布される過去問や予測問題のプリント解くときは、時間を毎回計り適性検査対策をしました。また毎週新聞を読み世の中の流れを把握することや新聞投書欄を読み、違う世代の文書や考えにも触れさせました。学校では積極的に先生のお手伝いや委員会活動をして自信をつけました。作文を書くことが負担にならないように担任の先生に、週末に読んだ新聞感想を書いたノートを提出することで文章を書くことをしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくとにかくコツコツとやることが大事です。得点が取れなかった時こそ、伸びるチャンスなので諦めることなくがんばってほしいです。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり学校に見学に行き、実際に通っている生徒さんの姿やコミュケーションがとても励みになると思います。ここに通っている姿をリアルに想像することで受験に対するモチベーションが上がっていくると思います。塾では実際に本命校に合格した先輩達の話も聞けるので、子供は合格したあとの自分の姿を想像することができるので、先輩の話が聞ける機会はいいと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

我が家は本命一本のモチベーションで受験しました。とにかく本命に受かるために塾でのテストでは偏差値を62よりも下げることなくかじりついて学習を積み重ねました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く読み解く力をつけるために、とにかく文章に触れて時間の余裕があるときには本を読み、基礎を固めることを押すすします。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

京葉学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の「KG学習システム」によって、受験と定期テストの対策を同時に行う
  • 小中高の一貫体制で、最難関大学の合格まで見すえて、学力向上を目指す
  • 「めんどうみシステム」で、モチベーション管理から苦手克服、自学自習まで徹底的にサポート
口コミ(740)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 10,001~20,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から通塾しやすく気軽に自習にも行ける環境であることや、実際に本命校の合格実績がそこの校舎で毎年出ていたからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校ではなかなか親しい友人ができなかったようですが、塾では同じ目標を持った友人がたくさんできて、成績が落ち込んだり上がったりをお互いに励まし合いながら 学習に専念することができました。また学習することが当たり前の環境だったので、勉強することが辛いというイメージよりも、楽しく勉強するというイメージも身につきました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく毎回テストは重要なので、しっかりと満点を目指せるように学習をしてほしいです。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

睡眠時間がとにかく大切だと思ったので、睡眠時間を確保してからの、学習時間のスケジュールを組み立てて、1日がスムーズに流れるよにしました。また集中力がきれないように、30分学習したら5分休憩を入れるなどの工夫をして、長時間の学習が負担にならないようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ニュースを朝一緒に見て、なんでも意見を言える環境を作りました。どんなささいな意見でも受け止めてから違う意見を伝えるなど、コミュケーションをしました。食事の時間や睡眠時間は毎回決められた時間を確保してから、残りの時間を勉強や学校や息抜きの時間として振り分けをしました。

塾の口コミ

京葉学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください