1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 高槻市
  6. 大阪府立槻の木高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

大阪府立槻の木高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(55713) 馬渕教室出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立槻の木高等学校 A判定 合格
2 大阪青凌高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 4時間以上
中2 通塾していない 4時間以上
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

行きたかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家に帰ってからは遊ばず勉強し、寝る時間は必ず12時を超えないようにしていました。勉強が大事ですが、周りの人に惑わされやすくスマホも買わずに自力でできる範囲は勉強し、わからない部分はノートを見返したり参考書を読んだりしていました。勉強ばかりではしんどいため、休み時間に友達と話したり、帰りに30分ほど話して帰ったりして、特に遊びに行くわけではなかったですが、息抜きをしていたりもしていました。受験勉強、特に暗記科目に関しては、自分でできていると思っていても出来ていない部分が多かったので、登下校の時に友達と問題を出し合っていたりして、それが大きく受験合格に繋がったかなと考えています。また、勉強がわからなくて困っている人に対して、自分の成績が下がってしまうリスクは有りますが、優しく教えたりもしていました。理由は教えることによって頭に入りますし、わかっているつもりをなくせるからです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校受験の時は少し寝過ぎたかなと思っています。結果として合格しましたが、私立受験の後は少し怠けていたのではないか?と疑問に感じています。上位で受かってはいますが、今後の国家試験はそのようなことがないように計画的に、そして継続的に勉強できれば良いなと思っています

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校に実際に行ってみてわかることが多いので、行って自分の肌で感じることができたのが大きかったと思っています。また、その学校のことを1番知っているのは高校の人たちなので、塾の先生から聞いても偏差値のことばかりで学校生活のことまで考えていませんが、自分で考える良い機会になったと思っています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受験校を決める際、あまりにも高すぎると合格しなかった時にショックを受けますし、低すぎると怠けて自分のレベルアップに繋がらないと思ったからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期に戻れるとしたら、もうちょっと気を引き締めて隅から隅まで説明できるぐらいすればよかったなと思っている

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

地域で1番賢い塾であり、伸び率が良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強に焦りを感じることは少なかったのですが、初めて焦りを感じた。ゆっくりぼちぼち進めていくのではなく、しないといけない時はする、というメリハリがついたなと感じた。メリハリが塾に行く時までは決してあったわけではなかったし、ダラダラしているように感じて成績の伸びも感じられなかったけれど、通塾によってそれが解決されたため、勉強の効率良くなり、成績の伸びを感じられました

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと最大限に活用すれば良かった。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活を壊さないように、寝る時間やお風呂に入る時間を決めていました。実際に決めていてもなかなかできないことが多かったですが、親に声掛けをしてもらうことによって時間のメリハリをつけることができました。また、何時までに仕上げる!という目標ができるので集中することができるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動では、受験勉強はもちろん、受験勉強だけでなくお出かけを利用して勉強できる環境づくりも重要だなと感じました。1番受験期でしんどかったのがずっと勉強みしすぎていることだったため、勉強を兼ねたおでかけで息抜きもしたかったなと思っている

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください