1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 埼玉県
  5. 草加市
  6. 獨協大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

獨協大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(55722) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 獨協大学 E判定 合格
2 駒澤大学 E判定 不合格
3 東洋大学 その他 不合格

進学した学校

獨協大学

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

大学に現役合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

一度きりという限られた人生というものの中で、そこからさらに限られたものが学生生活というものなのであれをやっておけばよかった、これをやっておけばよかったなどの後悔をなるべく減らすために人が嫌がるようなことも避けずに色々なことに挑戦したこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ勉強をする

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分が実際に通うこととなるかも知れない学校の雰囲気や何を学べるのかといったカリキュラムなど詳細な情報を知っておくこと(実際にゼミなどを見に行くなどして)で、受験会場が本会場の場合はその大学で受けるので行ってない人に比べて少し慣れた状況で試験に臨めるから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

学校や塾で言われた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ勉強をして最後に焦らないようにする。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(266)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集団だと入るのが遅くて周りと差がある

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾で一日最低10時間勉強するようにと言われていて、それを実行出来たのは少なかったですが、1日に勉強を全くしないことばかりだった自分が6〜8時間勉強出来たのは塾のおかげだったと考えます。今も資格の勉強をしていますがそこで勉強の仕方を習ったことが活きています。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く勉強を始めよう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

自分が知らないだけで裏で色々殺ってくれたのだと思います。取り組みと効果について私からはあまり分かりませんが、朝、夜のご飯は早めに作ってくれて、昼のお弁当も大体作ってくれていました。(朝早く起きて8時には塾へ行かなければならないので。)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テレビなど見たい時間はあったのと、スマホに制限をかけられていたのがとてもイライラしたので家に帰った後のリラックス時間は確保させて欲しかった(父親宛)母親はこれまでやってもらったことで基本何も私から言うことはないと思うので大丈夫かと思います。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

阪急茨木市駅から歩いて5分程度で着くので、アクセスとしてはとても良いです。私は高校に電車で通学していたので、学校の帰りに塾に行って勉強できる環境だったのが良かったと思っています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください