中央大学附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(55725) 四谷大塚出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 3〜4時間 |
小5 | 通塾していない | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
母がコンビニや家のプリンターで過去問を何年分も印刷してくれたり、書店にない場合はメルカリのようなサイトで古いものを買ってくれた。塾の先生が自分がわかるまで質問に答えてくれたり、自分が苦手な教科が得意な友達に教えてもらったりして苦手な部分を少なくしていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格するよ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
文化祭に直接行って学校の雰囲気や生徒の雰囲気、部活がどんなものがあってどのような結果を残しているかなど、行かないと分からないものを体験に行った。生徒に質問して学校生活について押教えてもらう機会もあったので良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分のレベルと志望校がちょうど合っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ナイス学校選び
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
元の塾が合わなかったので違うところがちょうどできた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分が入る年にちょうど新しく出来た塾だったので校舎が綺麗だった。生徒数が少なくアットホームな空間で授業を受けることができ、、先生たちも近い距離で教えてもらうことができた。生徒同士も仲良くなることが出来て友達同士教え合うことが出来た。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 早稲田アカデミー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい塾でいい所だ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
母が過去問を何年分も印刷してくれたり、私は算数が苦手だったので分からない問題があまりにも多かったが、母もそこまで得意では無いはずのに私がわかるように、自分で勉強して教えてくれたり、算数が分かりやすくなる漫画を買ってきてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日やる日々の計算の問題集適当にやってたから、毎日自分のできてなさを受け入れて行けばもっと成長が早かったかもしれないから、結果的には受けた学校全部受かったけど計算練習はもっとやらないといけないし、○○算とかが難しかったからそれを頑張ったのは良かったし計算も間違えないようになってよかった。
その他の受験体験記
中央大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からほぼ直結で、周りに怪しい店等もありません。非常に通塾しやすいと思います。