埼玉県立新座総合技術高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値43(55728) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を実践的に解いてみて、自分の実力を客観的に把握できたことが非常に有意義でした。試験の出題傾向や時間配分を体感することで、普段の学習では気づかなかった弱点や改善点が明確になりました。また、実際の試験形式に慣れることで、緊張感や焦りをコントロールする力も養われたと思います。一方で、過去問を解くだけではなく、その後の復習を通じて間違いの原因を突き止め、理解を深めることの重要性も実感しました。この経験から、過去問演習は単なる知識確認だけでなく、試験本番に向けた実践力を鍛える絶好の機会だと感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問は大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
自分の知り合いに同じ高校に行った人がたくさんいて、その影響しかなかったことが1番にあげられますが、やっぱり選ぶ時は自分の目で見ることがとても大切だと私は思いますし、実際そうだと思います。過去問を解いたことで、自分が思っていた以上に基本的な部分でのミスや理解不足が多いことに気づき、反省するとともに学び直すきっかけになりました。また、問題を解いていく中で少しずつ自信がついてきた部分もあり、継続的に取り組むことが大切だと実感しました。特に、過去問を繰り返し解くことで得点の安定感が増し、本番での自分の力を信じられるようになることを期待しています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
こんなもんじゃないですかね
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい判断でした
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別があったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
過去問を解いたことで、自分が思っていた以上に基本的な部分でのミスや理解不足が多いことに気づき、反省するとともに学び直すきっかけになりました。また、問題を解いていく中で少しずつ自信がついてきた部分もあり、継続的に取り組むことが大切だと実感しました。特に、過去問を繰り返し解くことで得点の安定感が増し、本番での自分の力を信じられるようになることを期待しています。塾は、学校では補いきれない個別のサポートや、体系的な学習指導を受けられる場として大切な存在です。特に、苦手分野の克服や、目標に向けた具体的な学習計画の実行を手助けしてくれることで、効率的な学力向上が可能となります。また、専門の講師や同じ目標を持つ仲間と学ぶことで、学習意欲が高まり、家庭では得られない集中力を養うことができます。このように塾は、学力向上と自信形成において重要な役割を果たします。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはりなるようになることは大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家庭での勉強は、自分のペースで取り組めるため、学力向上の基礎となる重要な時間です。まず、学校や塾で学んだ内容を復習することで、理解を深め記憶を定着させることができます。また、静かな学習環境や規則的なスケジュールを整えることで、集中力を高めることができます。さらに、苦手な部分を重点的に学ぶことで、自分に合った効率的な学習が可能になります。一方で、自分だけでは限界を感じる場合もあるため、時には家族や先生に相談し、アドバイスを受けることも大切です。家庭での勉強は、自立心や責任感を育む機会でもあり、将来の学習習慣を身につける上で非常に意義があります
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生の皆さん、最も大切なのは計画的に勉強を進めることです。時間を区切り、無理のない目標を設定して、一歩ずつ確実に進めましょう。また、過去問演習を通じて試験の傾向に慣れることや、分からない部分を積極的に克服する姿勢が重要です。休息も忘れず、体調管理を万全に。自分を信じて、最後まで諦めず努力を続ければ、必ず結果がついてきます。
その他の受験体験記
埼玉県立新座総合技術高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います