杏林大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値42(55739) KATEKYO学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- KATEKYO学院 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/家庭教師/オンライン対応あり )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人の希望の大学に合格できたので満足している
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
ずっと勉強している環境や、親の口出しを避けてきたのでのびのびと自分で考えたペースで勉強できたことが心の負担にならずリラックスして受験勉強に取り組めたことが結果として本人にも家族にも良かったのだろうと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくリラックス
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
希望していた大学に高校の時の先輩がおり、パンフレットやホームページに掲載されているような表面だけの話ではなく通っている学生の生の声を聞けて良かった。下宿生活になるので大学内の情報だけでなく周辺地域のこともとても参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
他に考えていた大学がこのレベルで考えていたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学部で選びなさい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担任制でいつも同じ先生がマンツーマンで指導してくれる
- 1コマの授業で「複数科目」の対応ができる
- 教室や自宅どちらでも受講可能!不登校や発達障害にも対応できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
伸ばしたい教科のみを個別にみてほしかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
最初は個別指導ということで先生との相性がどうか?など不安な部分もありましたが、通ってみると子供の性格に合った先生を選んでくださり何でも話せる仲になっていました。受験勉強や入試本番のことなど、かなり相談させていただきありがたかったです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質問がしやすい先生にお願いする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭での取り組みについてはリビング学習の日はテレビを消す。早くお風呂に入る。早い時間に素早く食事をとる。などといった工夫はしました。その他生活リズムを崩さないようにできるだけ家族全員で時間調整をしてすごしました。そして、少しの息抜きにバーベキューをするなどして楽しさもプラスしながらすごしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりにもがんじがらめに勉強をさせるようなことはしなくても本人が自ら焦りを感じて勉強をするようになるので心配は必要がない。時には無駄になるような場面があるのであくまでも受験する本人がメインになり考えさせるとスムーズに受験を乗り越えられると思います。そして、親がリラックスすることです。
その他の受験体験記
杏林大学の受験体験記
塾の口コミ
KATEKYO学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
総合的に、うちの娘には、とてもフィットいたしました。受験を決めたのが夏と、非常に遅いスタートでしたが、受験のプロの先生方のおかげで、希望の学校に合格することができました。生徒によって、合う、合わないがあるかと思いますが、非常に良い塾と思います。