立命館宇治中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(55742) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- 馬渕教室に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自発的に勉強する環境を作った。また過去問を重点的に取り組み、実践形式の経験を積み、過去問対策を徹底し、問題を解いた。偏差値を意識し、カリキュラムや授業内容をしっかりと学び、志望校に合格出来るように問題に取り組んだ。受験勉強以外には学校の勉強も基礎になるため、勉強という勉強は全て学んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する環境を作る。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスに参加したことで、志望校へ合格するための意識が高まり、モチベーションが上がった。キャンパスの雰囲気や生徒の日常、クラブ活動、学校の設備なども参考になった。学校見学は先生の質問コーナーもあり、聞きいたいことが確認でき、それに対して素直に教えてくれた。学校を決める最大の理由はオープンキャンパスで実体験出来たことが大きい収穫であった。在校生の生徒や先生たちも気さくに応じてもらい良い雰囲気が伝わった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高く持ちたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強は情報と勉強量が大事。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友達の紹介。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾での変化は偏差値が10以上アップした。先ずは勉強する習慣がなかったため、勉強をする環境を作った。同じ目標を持つ仲間がたくさんいることで、勉強へのやりがいを持つことが出来た。勉強に対する姿勢や意識を持つことが、とても大事で仲間たちで頑張ることが良いモチベーションになった。通塾するようになり、学力が上がり、偏差値が上がることの喜びを実感でき、さらに偏差値を伸ばそうという良い結果に結び付いた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾のコース以外にも自習室を利用した。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外の習い事や部活やクラブはやめて、塾に専念に勉強の環境を優先させた。子供と一日の勉強のスケジュールを立て、一緒に行動計画表に基づいて実践した。子供の勉強時間に自分も資格やスキルを上げるために、一緒に勉強した。受験勉強以外に学校の勉強もさせて、全ての勉強が身に付くように実行した。勉強をする部屋にはテレビを配置せず、机の位置もこだわり、勉強させた。生活のリズムが崩れないように、睡眠もしっかり取らせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動のアドバイスは勉強集中は大事ですが、多少の息抜きも必要なため、時には趣味の時間を作ったり、気分転換で外食したり、お手伝いの一貫で買い物をしたり、体を動かし、適度にストレス発散をして、勉強に挑んだ。家ではテキストや問題集は子供と一緒に解いて、分からない問題は一緒に考えて解決させて、勉強ん高める意識を共有した。テストや過去問を解くときは丸つけしたり、一緒に課題に取り組んだ。
その他の受験体験記
立命館宇治中学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
講師の特徴
熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。
授業の特徴
とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。