明治大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(55787) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
公民
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望は合格できなかったけど、勉強開始時から偏差値が30近く上がったから。また、明治大学というそこそこレベルの高い大学に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強をしていて、集中できないと思ったらすぐに場所を変えらようにしたり、勉強に関してマイナスになるような友達とは距離を置くようにした。 過去問にはできるだけ早く取り組むようにして、まずどのような問題が出るのかという、出題傾向を探りつつ、時間配分や、苦手分野を把握するようにした。 過去問を解いたら、解説を読み込み、苦手分野から徹底的に演習し、少し時間を空けてから復習をする。 過去問できるだけ2回以上繰り返して解くようにする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しでも暇があるなら単語帳を見たり、曖昧な用語を調べたり、資料集を読んだりしよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
もともと友達が目指していて、その友達が頑張っている姿を見て、自分も頑張ろうという気になれたし、その志望校に興味を持つことができたから。また、志望校の情報をくれたり、おすすめの勉強法や、対策法を教えてくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは堅実に受かれるところにして、本命校は自分の偏差値ちょうどだと、勉強に対するモチベーションが上がらなかったり、成長に繋がらないから。ただ自分の偏差値から離れすぎていると、逆にやらなければいけないことが多すぎて、全てが中途半端になってしまう可能性があるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
暇な時間は全て勉強に捧げろ。お前が勉強してない間ライバルは勉強しているぞ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
友達がいたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
周りに勉強している人がたくさんいてすごくいい刺激をもらうことができ、自発的に勉強する習慣ができた。また、先生たちからアドバイスをもらったり、励ましてもらえたりして、モチベーションを持続することができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達と励まし合い、切磋琢磨できるようにしたほうがいい。足の引っ張り合いだけはするな。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
できるだけ勉強の邪魔にならないように心がけてくれて、そのおかげで家の中でも集中することができるようになった。家で勉強できるのとできないのでは、総勉強時間に大きく差が出るので、家の中の環境には一番気を使うようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が干渉して欲しいのか、できるだけほっておいてほしいのか、ちゃんと理解してあげられるようにコミュニケーションをとる。また、勉強と関係ない会話をするようにする。勉強の話ばかりすると、ストレスになってしまうから、関係ない話をしてリフレッシュできるようにした方がよい。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。