青山学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(55788) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院大学 文学部 | C判定 | 合格 |
2 | 東京女子大学 現代教養学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
青山学院大学 文学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日塾に通い勉強する習慣をつけたこと。計画的に学習し、今自分がなにをするべきか常に明らかにすること。朝は早く起きて学校の自習室で勉強すること。夜は日付が変わる前には寝ること。勉強しない日を作らないこと。たまには息抜きすること。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行くことで学生の雰囲気や具体的な学びの内容を得ることができ、モチベーションアップにつながったと思います。また、家からの距離などの通学時間などを実際に感じることができ入学後の生活をイメージすることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | わからない |
高2 | 週5日以上 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
特にない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
毎日勉強する習慣がつき、勉強に対して負の感情を抱かなくなった。塾で同じ目標に向かうな友達ができて一緒に勉強することでモチベーションが下がった時にも勉強することができた。わかりやすい講師の方の授業を受けることで理解度が深まった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 市進学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
最終的な目標を常に親と共有することや、出発時間や帰宅時間を共有することで会話する時間を必ず設けることができるように心がけていた。直接会話ができ無さそうな日はラインなどでのやり取りをするように心がけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
口うるさく言うよりも、ご飯の用意や送り迎えなどをやってくれた方が応援してくれているのだなと感じることができて、頑張るモチベーションになると思う。本人が1番大変なのだから親が大変と言わない。ネガティブな言葉を発しないように心がける必要があると思います。
その他の受験体験記
青山学院大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。