札幌光星高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値65(55789) 札幌練成会 個別学習NEXUS出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌北高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 札幌光星高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
札幌光星高等学校通塾期間
- 小5
-
- 札幌練成会 個別学習NEXUSに 入塾 (完全個別指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
中2 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
しっかりと成績の伸びが見られたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分のペースを守りながら、塾で勉強をすることで、軸がブレないようにして、学習の補完をしながら、基礎学力を高めていった。何よりも自分で学習する習慣を付けることを第一に考えて取り組んだために、結果もそうだが、見ていて安心感も感じるくらいであった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初は焦らず自分のペースを作ることを考えてほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分の学力を見ながら、それに合った志望校選びを行い、段階的にランクをあげるなど、無理だと感じない選び方が出来たのが良かったと感じた。最後は第一志望は逃したが、後悔なく志望校選びをできたので、高校入学後もモチベーションを保ちさらに成長できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
+10は現実的では無いので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のままのやり方で問題ない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 授業は個別の映像授業で、わからないときは専任講師に質問できる!
- 基本から応用まで、各自の目的にあわせたトレーニングができる!
- 授業がない日でも自習に行けて、学校の宿題などを質問できる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
場所と実績のバランス
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
何よりも自分で主体的に学習する習慣がついたことが大きい。学校の勉強だけだと、受動的な勉強の仕方に留まっていたが、塾に行くことで攻めの勉強法が身につき、それにより主体的、計画的に何事にも取り組む良い傾向が見られた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のペースを成長させること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまり目立つものはないかもしれないかわ、強いて言えば、早寝早起きを徹底させて、休みの日も生活リズムが崩れないようにすることは気を付けた。その効果もあって、しっかりと成績を伸ばして、高校では塾要らずの勉強習慣が身についた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強勉強とばかり声をかけるのではなく、生活リズム全般に目配り気配りして、本人が自発的に取り組む環境を作ることで、塾がなくても成績を伸ばせる能力と知識が身につく。これは大人になってからも大変に役に立つ習慣である。