大阪府立箕面高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(55790) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立箕面高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪府立豊中高等学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
大阪府立箕面高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導の明光義塾に 入塾 (個別指導)
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
少し高い
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
梅田の紀伊国屋書店で、過去問を沢山購入した。志望校別の出題の傾向と対策を念入りに行なった。その結果、実際の受験で慌てることなく、落ち着いて試験に向き合うことができて合格に繋がった。日々の積み重ねが、とっても重要だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
平常心
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
長年多くの受験生を合格に導いた実績が有るので、的確なアドバイスを貰うことができた。特に、子供の性格に寄り添った指導方法で教えて頂けたと思う。今後も、個別指導で、個々の性格に合った指導方法をお願いします。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の力量が判る
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的に
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
何ごとも自分から進んで勉強するタイプではなかったのに、明光義塾に通いだして暫くすると、何も言わなくても、自分から勉強しだした。受験を控えていたらあたりまえだと思うが、そのような性格ではなかったので、とても驚いた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
根気よくやり遂げる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強中はテレビをつけなかったり、イヤホンをして、集中できるように静かに過ごすことを心掛けた。但し、小さな物音に敏感になり過ぎるのを防ぐ為に、静かになり過ぎないように、少々の生活音は出した。結果、少々の物音にも動じることがなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
栄養と睡眠及びリフレッシュができるように、心掛けた。食事は殆んど手料理で、野菜や魚を多くしたり、リクエストを聞いた。たまには子供の好きなファーストフードを買って気分転換を図った。保護者があんまり受験のことを言わない方が良い
その他の受験体験記
大阪府立箕面高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。