名古屋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値70(55832) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋大学 工学部 | B判定 | 合格 |
2 | 明治大学 情報コミュニケーション学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋大学 工学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
ただひたすらに勉強時間を増やした。量より質みたいな言い訳する人もいるが、量も質も両方取るべき。量より質はやってない人の言い訳でしかない。何も言わずにとにかく勉強時間を増やした。塾に通ったり、塾が開く前にカフェで勉強したりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ただひたすらに勉強しろ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校はこれまでに数多くの受験生を見ており、膨大なデータを有しているから学校の先生に話を聞くのはかなり役立つと思う。なるべく多くの意見を聞いた方がいいが、最終的に決めるのは自分。早めに決めた方がよい。私は高一のときに決めてそれ以降一回も変えていない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
だいたい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジすべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
高校から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾では周りの人間が全員集中して勉強しているため、自分も勉強せざるを得なくなる。また、朝早くから夜遅くまで開いているため、長時間集中して勉強することができる。講師の授業がとてもわかりやすいため、とても勉強になった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
金払ってでも行くべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
日々の勉強時間や教科を記録することでモチベーションの維持につながった。友達と勉強時間を共有することで、競争意識が生まれ、ゲーム感覚で勉強時間を伸ばすことができた。受験生はみんなアプリをインストールするべきだと思う。良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での勉強は気が散りやすいからやめた方が良い。図書館や塾・学校の自習室、カフェを利用して勉強した方が良い。勉強する環境を変えることでリフレッシュできるので、さまざまな場所を使って勉強するのも良いと思う。ぜひ実践してみて。
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。