1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市都島区
  6. 大阪府立東高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

大阪府立東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(55873) 開成教育セミナー出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立東高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に受かることができたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

勉強する時はリビングではなく自分の部屋に行って、スマホを持ち込まずにメリハリをつけて取り組んだ。または、塾に行けば、分からないところは先生にすぐに聞くことができるし、絶対に勉強をやらざるを得ない環境になるので、サボりにくいと感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学3年生の10月に部活を辞めるので、それまで部活の後に塾に行ったりして毎日大変だし、眠たいと思うけど、高校生はとても楽しいし、自分で選んだ学校に入るためにすることだから仕方ない、頑張るしかありません。1、2年生の間は受験の実感があまりないかもしれないけど焦らなくていいように早めからコツコツ勉強しておくのがいいよ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学に行くことは絶対にしなければならない、自分が3年間毎日通う学校を選ぶわけだから見に行くのが当たり前、もちろんのことです。そこで、運がよければ友達ができるかもしれないし、先生と話すことができるかもしれない。クラスや授業の雰囲気だけでなく、部活や食堂の雰囲気も大事です。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

もともと公立高校に行くことしか考えていなかったので私立は家から近いという理由だけで一度だけ見に行き、先生と相談した上で決めました。受験の際、上から何個か選ぶことができたので滑り止めの科と、チャレンジの科と選びました。チャレンジの科は募集人数が少ないということもあり、落ちてしまいましたが、滑り止めがあるということは公立高校を受ける際の安心材料、保険になりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今の高校ではとても楽しく過ごしています。公立高校にしてはいい成績を部活動で取りましたし、大学も決まりましたし、友達もたくさんいます。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

開成教育セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 双方向対話型の少人数ゼミ式授業
  • 自宅学習もしっかりサポート
  • 充実した定期テスト対策を実施
口コミ(668)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家から近く、夜遅くまである塾で不安にならずにきちんと勉強ができるということから選んだけど、先生方はいつでも相談に乗ってくれるし、勉強を教えるだけでなく時には叱ってくださったことも大事なことだと思っています。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に入ったことで、周りがどれくらいどのように勉強をしているのか、今自分がどのくらい実力があるのか、どのような高校を目指しているのかなど、何を基準に志望校を決めるのか、高校の詳細、家では知ることのできない受験の緊張について知ることができた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私は家庭の事情上、全ての教科を学ぶことはできなかったけど、そのコマとコマの間の時間を使ったりして自主勉強したり先生に質問したりと、うまいことやっていたなと感じてます。夏休みも大晦日も塾があってほんとに大変だけどその調子で頑張っていけば心配なく合格できるからね!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

勉強する時にはなるべくテレビを消して集中できるようにし、スマホは自分の部屋に持って行かせないようにしていました。そうすることによって勉強に100%集中することができ、勉強とそれ以外のメリハリがつけれるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供と一緒に受験モードに入ったのは中学3年生の10月に部活を引退した時からで、部活をしている時とは違い一気に家にいる時間、あるいは塾に行く時間が増えました。受験は子供だけでなく親もメンタルを鍛えなくてはいけないと思っています。

塾の口コミ

開成教育セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾で息子に合わせた指導が受けられるため、学力向上や受験対策に効果的が、合ったと思う。また、熱心な指導者や生徒同士の切磋琢磨が、学習意欲の向上や自己成長につながった。さらに、塾は学校とは異なる環境であるため、新たな発見や学びが得られる場合もあって、塾での学習は、息子にとって有意義な体験となりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください