常葉大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値30(55877) 三島進学ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
部活をやってから無理のない時間だけ塾に行って勉強をしていた。高2の夏から過去問を始めて、それまでは学校のテストで上位を取れるように勉強していた。少し遅めもしくは普通ぐらいに受験勉強を始めたから長い間受験勉強と向き合うことがなく気負わずにできた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高2の春(春期講習で手をつけ始める)
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本当は新潟にある長岡造形大学に進学を希望していたが、雪の影響や一人暮らしの不安により親に猛反対されて断念した。本当に行きたかったところに行けなかったため悔いが残っている。オープンキャンパスは絶対に行った方がいい。授業の体験ができる場合は予想と違う場合もあるため受けておいた方が決める決定打になる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
1番行きたいところは何としてでも行きたかったため少し妥協してレベルを下げた。滑り止めは第1志望が絶対に合格すると思っていたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高1のときから復習をしっかりやって、分からないところをなくしていくことが大切。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 生徒の性格や個性を把握した柔軟な指導を実施
- 一人ひとりに最適な問題演習と即時フィードバックで効率よく学力UP!
- 指導力の高い講師陣が責任を持って指導するクラス担任制
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
小学校の算数のときから苦手意識があり、中学に入学してからそれがモロに出ていきなりコケたため塾に行って形式を覚えて、できるようになるまでたくさんの問題を解いたらテストで点が取れるようになった。テストを解いていてもこれは塾で見たことあるぞ、という感覚でスラスラと解くことが出来た。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導の明光義塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間が限られているから塾だけでは集中してやる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
ご飯、お風呂が終わったら自分の部屋にこもって、学校の授業と同じ時間、50分間ずつで勉強していた。その間は親は他の部屋で普通にテレビを見て笑い声を上げて、お菓子を食べてをしていた。ひと段落してからその部屋に行くとお菓子が出ているため、糖分補給とリフレッシュができてよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
静かにしていてほしい。こっちは勉強をしているのだから集中ができるような静かな空間がほしい。ドアを2枚挟んでも笑い声は静まり返っている部屋では聞こえてくるため親も静かにしてほしい。そうすればヘッドホンをつける必要もなくなるから。