同志社大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(55881) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高卒生 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かっていないので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分は読書が好きだからという薄い理由で文学部を志望したが、実際入学してみるとやっぱり自分が興味があることを専門的に学べるというのは魅力的に感じる。自分が興味のあることを高校生の時にある程度決めておくのは大事だと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから受験勉強してください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
基本的にインターネットの情報を重視して志望校を決定した。自分は母も父も受験経験者ではなかった上、周囲の友人も文学部を志望していなかったため、自分から情報を得なければならなかった。今となってはその経験が自分の糧となっていると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役受験の際に滑り止め校には受かっていたので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
はじめから志望校の対策はすべきかも
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
浪人が決まった際、周囲の友人が通うと言っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
そもそも現役時代には、勉強の習慣がついていなかった。受験生としてあるまじき姿勢だし、本来なら中学生ぐらいの時に身に付けておくべきだと思う。そういった基本的な部分を河合塾に通うことで矯正できたのはすごく自分のためになった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
岐阜県から名古屋まで毎朝かよっていたため、時たま送迎をしてもらえたのはすごく感謝している。そもそも浪人を許してもらえる家庭環境であったと言う時点でかなり恵まれている身分ではあった。高校を卒業した実質無職のやつが家にいるってだけで親からしたら相当なストレスだったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績が思うように上がらない時期とか直前 期とかはストレスたまると思うけど、それを態度に出すのは良くないと思います。両親への感謝を忘れないようにしてください。一年はあっという間に過ぎるので一日一日をしっかり意識して生きていってください。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。