石川県立金沢錦丘中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(55885) 能力開発センター出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6
-
- 能力開発センターに 入塾 (集団指導/個別指導/完全個別指導)
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
できるだけ毎日、勉強するようにし、勉強習慣をつけていくことをしました。最初は、勉強を始めてもすぐ終わってしまうことが多かったけれど、どんどん慣れてきて、長い時間勉強することができるようになりました。さらに、家族にも協力してもらいながら、できるだけ勉強に長い時間集中することのできる環境をつくってもらえるようにおねがいしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日、少しずつでも必ず勉強するようにする。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見学し、よりこの学校に行きたいと感じることができ、勉強をがんばろうと思い始めることができたから。また、志望校の生徒さんたちがとても楽しそうにしていて、私もこの学校で楽しく過ごしてみたいと感じたから。さらに、実際の学校の雰囲気を見て、感じたことでこの学校は自分の性格や思いにどこか似ているところをオープンキャンパスで見つけることができたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校が1校しかなかったから分からない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1日1日を大事にする。
塾での学習
受験時に通っていた塾
能力開発センター
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 集団指導
- 個別指導
- 完全個別指導
ココがポイント
- 正しい勉強法にこだわった指導
- 繰り返す指導で基礎から応用まで深く理解
- コースは生徒のニーズにあわせて選択可能
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
母のおすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
まわりに他の志望校の頭がいい子や、同じ志望校の子など、たくさんのライバルや友達がいる環境で、毎週土曜日、日曜日を塾で過ごしていたので、あの子に負けたくないなど闘争心が芽生え、勉強をもっとがんばることができたと思う。また、塾では長い時間、勉強させられていたので、自然と勉強習慣がついていったような気がする。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業1コマ1コマを大事にする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子どもが勉強をする時には、いくら部屋がわかれていたとしても、みんなで静かにするようにしました。また、こどもか ら問題について質問されたときには、自分から一方的に解説するのではなく、一緒に考えてみようと、なるべく子どもに分からない難しい問題でも、考える時間というもの多く与えてあげるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期は子どもだけではなく、家族のサポートも必要不可欠です。例えば、難しい問題の質問に答えたり、食事面で健康を管理してあげたり、マスクをして感染予防を、したりするなどです。受験期は子どもだけががんばるのではなく、まわりの家族みんなががんばっていくことが必要だと強く思う。
その他の受験体験記
石川県立金沢錦丘中学校の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センター の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩10分ほどの場所にあるビルの中にあります。駅前なので歩道は広くて銀行や証券会社、旅行会社などオフィスビルの前を通るので道も明るく、帰りが暗い時間でも多少の安心感があります。 通塾方法は電車や車での送迎が多いように思います。