茨城大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(55889) 東北大進学会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東北大学 教育学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 茨城大学 人文社会科学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
茨城大学 人文社会科学部通塾期間
- 高2
-
- 東北大進学会 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
二次志望だが国立大学に入学できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強だけにならないように、身体を動かして、体力もつけて、心身のバランスが保てるようにしました。 学習塾で高校の授業とは異なる観点で指導してもらうことで様々なパターンの学習が出来たと思いますので、非常に効果があったと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験直前の体調管理
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
各種資料の取り寄せやホームページに記載された情報を確認したり、実際にオープンキャンパスに参加することで大学のイメージや体験授業にも参加することでさまざまな情報を得ることができ、本人の選択に役立ったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は高く持つ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日やりきる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
過去実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うことで本人のやる気スイッチが上がりましたが、一方で同じ高校以外の同世代の高校生とも学びをともにすることでライバル関係を創り出し、競争意識をつけることができたと思います。 日々の授業で不明点を確認しながら学習できたので非常に効果があったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝る時間も大切に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭では特に意識することが無いように本人のやる気と継続力を維持できるように本人や兄弟、私も特に特別な取り組みはなく、上記で選択した内容にもありますが、いつも通り、生活リズムを崩さないようにというのを第一に考えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では特に意識することが無いように本人のやる気と継続力を維持できるようにすることが大事だと思います。 また、いつも通り、生活リズムを崩さないようにというのを第一に考えます。
その他の受験体験記
茨城大学の受験体験記
塾の口コミ
東北大進学会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
授業料が他に比べて安い。子供のモチベーションをあげてくれる。テストが多いので、自分の実力や弱点などがわかりやすい。わからないときは、個別に教えてくれる。レベルが高い高校を目指す生徒が多く、お互いに切磋琢磨できる。とてもよい。