四天王寺大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(55910) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立命館大学 産業社会学部 | その他 | 不合格 |
2 | 関西大学 人間健康学部 | その他 | 不合格 |
3 | 南山大学 経営学部 | その他 | 合格 |
4 | 四天王寺大学 人文社会学部 | その他 | 合格 |
5 | 神戸学院大学 現代社会学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
四天王寺大学 人文社会学部通塾期間
- 中1
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
特になし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分に適した勉強の仕方について知ることができたと感じている。また、受験を通じて知り合った友人や支えてくださった家族、教師との関係値の構築はよい機会であると考える。 受験とは大きな壁であるが、そこを乗り越えた先に色々な挑戦が待っている。受験全体を通じて1種のイベントである。人生の分岐点の1つであるため、懸命に取り組むことが必要である
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気合い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスを通じて、大学内の雰囲気がわかることが一番の得たことであり、そこに通う学生自ら率先し、参加者に対し声掛けを行うなど、積極性が非常に見られたことが私にとって大きな利益である。オープンキャンパスにいる大学生はその大学の顔であるため非常に紳士な方々が多い印象をうける
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気合い
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
なし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾に通い始めてから、計画的な学習習慣が身につき、勉強に対する姿勢が大きく変わった。苦手分野を重点的に指導してもらうことで、理解力が深まり、自信を持てるようになった。また、同じ目標を持つ仲間や講師から刺激を受けることで、学習意欲が向上した。さらに、効率的な学習方法を学び、限られた時間を有効に使えるようになった結果、成績も安定して向上し、目標に近づく実感を得られるようになった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
計画的な学習スケジュールを立て、苦手分野を重点的に復習する取り組みを行った。その結果、理解力が向上し、自信を持って試験に臨むことができた。また、効率的な学習が成績向上に繋がった。ことが大きな利点となったことであると感じている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動では、まず学習環境を整えることが重要である。静かな場所を確保し、学習時間を決めて規則的に取り組む習慣をつける。また、家族とのコミュニケーションを通じて悩みを共有し、心の安定を図ることも効果的である。適度な休息やリフレッシュの時間を設け、メリハリのある生活を心がけると良い。
その他の受験体験記
四天王寺大学の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。