1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市千種区
  6. 名古屋市立菊里高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

名古屋市立菊里高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(55949) 進学塾サンライズ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋市立菊里高等学校 A判定 合格
2 滝高等学校 B判定 合格
3 東邦高等学校 A判定 合格

進学した学校

名古屋市立菊里高等学校

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾に入る前(中学1年から中学2年夏)はとりあえず学校の授業は絶対に聞き逃さないようにして、全部理解するつもりで受けた。塾に入ると、確認テストや課題など全部取り組んだ。部活などで忙しかったからあまり勉強はできていないが、なるべく塾にいる間は集中するようにした。国語は、漢字と文章の読み方。数学は、全範囲の復習。理科は、器具など覚えるところは覚えて、あとは感覚をつけた。社会は、年号を覚えて流れをつかんだ。英語は早く長文を読めるようにしたり、過去問で問題の出方などを見た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でも勉強しろ!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

私はネットなどの情報を参考にした。その学校の生徒の口コミや、偏差値、部活、生徒会活動などがのっていてわかりやすい。口コミなどは、学校の雰囲気や、校則、どんな人が多いかなど、生徒という学校の中の人じゃないとわからないこともしれてよかった。 学校説明会にも参加した。説明会では、実際に部活をしているところを見れたり、後者の様子などを見たり、探究活動の様子を見ることが出来たから、説明会も良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

先生たちと話し合って決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとたくさん受けても良い!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学塾サンライズ
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 独自のハイブリッド指導スタイルで効率的に成績アップ
  • 生徒の「わかる」「できる」を引き出し、勉強への自信が身につく授業!
  • 圧倒的な指導時間数と学力を伸ばす質の高い授業で難関校合格に導く!
口コミ(128)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

みんなが通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

中学2年生で塾にはいり、偏差値もあがれば、学校のテストの点、順位も爆上がりだった。1年で5、6回くらい?全県模試?というテストがあり、それの偏差値も、時間と偏差値の比例のグラフのようにあがった。学校のテストの順位も100位以内を絶対キープ、20位くらいもとれるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

確認テストの勉強をもっとしよう!

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムを崩さないように頑張った。部活朝練があったので早起きして夜は早く寝た。朝ごはんも毎日食べた。家ではYouTubeを見たり、ごろごろしたり、本を読んだり、ゆったり過ごすことで塾や学校で集中することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でも勉強したらもっと上を目指せだと思う。家では単語や覚える系のことをやるべきだと思った。理由は学校や塾だと、作業系の勉強をすることが多くて、暗記に、使う時間があまりなく、その場しのぎの勉強になってしまっていたから。

塾の口コミ

進学塾サンライズの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

合う合わないがはっきり分かれる塾だと思いますが合えば必ず効果があると感じています。体験入塾制度もあるのでまずはそれで判断でも良いかと思います。英語の指導がとても良いと思いますのでまず気になる方はお試しください

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください