鶯谷中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(55963) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小5
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校生活との両立を心掛けました。受験だけに囚われることなく、なるべく普通に生活するのを目指しました。流石に6年生は完全に受験モードでしたが、5年生あたりは友達と遊んだりもたくさんしました。 学校のテストがある際は、満点を目指してやりました。基本を大切にしないとと思ったからです。 また自宅学習においても、ただダラダラ時間勉強するのではなく、中身ある勉強の仕方、集中して取り組む、朝の15分勉強などを実践していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫!あなたならできるよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり実際に学校見学に行った時に何より子供自身がここに行きたいと言ったことです。通学には不便な距離なので、親としては正直不安でしたが、本人の意見を尊重したことで、本人もモチベーションが上がり勉強への取り組み方も良くなりました。学校の雰囲気は大切なので見学は必ず行った方が良いと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
確実に受かるためです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり気張らずガンバレ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
中学受験に特化しているから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目に対する取り組み方は一番悩みました。塾の先生方からのアドバイスや個人的に参考本で勉強もしました。家の子は国語が苦手だったので、読書週間を付けさせました。朝読習慣は本に馴れるのに良く、活字を読むのになれるのはおおきかったです。また苦手科目は苦手なので、無理に得意科目にさせずに、最低ライン点を設定し、頑張りました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ボチボチガンバレ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親も同じ姿勢で取り組むことは大切だと感じました。塾の他に家庭教師も来て頂いていましたが、親も一緒に勉強もしました。自宅での環境整備も大切です。ネットやゲームをやる時間は毎日同じ時間を設定し、生活リズムを整えつつ、ストレスが発散できるように心掛けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験半年前からは特に体調管理は大切です。せっかく一生懸命勉強しても当日の体調次第で台無しになりかねません。週に2日は早く寝るように心掛けました。また寒い時期や風邪などの感染症が流行時には、家族も不要不急以外は外出しない、など心掛けました。夜食には温かい麺類などにしました。沢山食べ過ぎず、腹八分目も心掛けました。とにかく勉強に集中できるようにサポートしました。
その他の受験体験記
鶯谷中学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。