大阪府立北摂つばさ高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値30(55974) 開進個別スクール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 30
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 開進個別スクール に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
不登校を乗り越えての合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校に半年近く行けずでしたが、塾だけは行っていました。 先生との関係性や、環境がよかったのではないかと思います。 教科書中心に授業を進めてくれたので、嫌にならず、自分で決めた高校を受験する事ができました。 親が決めず、本人の意思に任せたのが良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に、自分の目で確かめさせたのが良かったと思います。 家から電動自転車を使用しても30分以上かかる距離でしたが、雨の日もカッパを使用して通学しました。 親の見る目線や視点と子供が見る視点は、必ずしも一緒ではないので、自分の選んだ道を信じてあげることが、ベストではないかと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
頑張るきっかけにはなる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
先生との相性
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
少しずつでも勉強していこうとする姿勢、頑張れば成績は上がるんだと実感できた事、一つの目標を立てて頑張る事を身を持って感じ取れたとおもいます。 宿題も本人のペースで出していただいたのが大きかったとおもいます。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張りました
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
不登校の時は、学校に無理やり行かさず、家で好きな事をさせていました。 食事は、食べなくてもいいのでと声をかけて作っていた。 塾も同様、行きたくない時は休ませていました。 行きたくない理由探しで本人が疲れないように、見守った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でもできるだけ、いつもと変わらない接し方を心がける。 特別扱いすると、お互いにしんどくなる。 何をして欲しいか、汲み取る事も大事だが、やはり、コミュニケーションが一番だとおもいます。 本人の意思を大切にしていると分かれば、子供も変わってくれました。
その他の受験体験記
大阪府立北摂つばさ高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開進個別スクールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
不登校を1年以上あり、勉強の遅れを少しずつ取り戻してくれました。 本人も焦ることなく、勉強に取り組むことができたと思います。 学年も一年下からの勉強を始めてくれ、感謝しかありません。 テキストを強制購入することもなく、授業料も良心的です。