白鴎大学足利高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(55980) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 川口市立高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 白鴎大学足利高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 埼玉県立芸術総合高等学校 | B判定 | 未受験 |
4 | 埼玉県立伊奈学園総合高等学校 | E判定 | 未受験 |
5 | 佐野清澄高等学校 | A判定 | 未受験 |
6 | 佐野日本大学高等学校 | D判定 | 未受験 |
7 | 埼玉県立白岡高等学校 | A判定 | 未受験 |
8 | 埼玉県立進修館高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
白鴎大学足利高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾に 入塾 (個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1時間以内 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
個別指導など言いつつ生徒十数人に対して講師が2人くらい。レベル分けもないので学力の無い生徒は置いていかれる。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験に関してはノータッチでいた。 中学校も毎日不満を言いながら言ってたし、やりたいこともわからない。高校もどこに行きたいのかわからなかった。中3になり本人が進んでと言うより友達が塾に通い始めたから自分も行きたいという他人きっかけで塾に通い始めたので暫くするとやる気もなくし、塾の雰囲気にも嫌気をさし、サボるようになった。 学校でヒエラルキーが底辺にいるので、塾に行っても学校の嫌な子にあってしまうし、ずっとふざけるこもいるしで勉強に集中出来なかったらしい。 今思えば家庭教師にすれば良かったとおもう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一年生のうちから受験に備えよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会に行くとその学校の雰囲気や設備がわかるので言って良かったと思う。 公立高校は昭和時代に建てられた校舎が多く、壁に穴があったり無駄に広すぎたり校風も古くさかったりでなかなか行きたい学校がなかった。 通信高校への進学も考えたが、担任がものすごい形相で反対した。 若い先生だったがエリートにとっては通信高校は普通の人が行く所じゃないらしい。『お母さん、わかってますか?通信なんてとんでもない』と説教された。 通信高校への偏見がなくなってほしい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全安心
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジすれば良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾で苦手な子と会ってしまうので、ストレスが半端なかったらしい。(後から言われた) クラスのマドンナみたいな子に男子がムラムラ群がるので合コンみたいだった。 確かに迎えに行くと2人位の女子に6人位の男子(太めの)が群がってコンビニとかに行くので異様な光景だった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合わないところは早めに辞めよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
スマホは与えなかったがチャレジをやってたときに送られてきたタブレットでインターネットを覚えてしまい、目をギンギンにさせながらネットサーフィンに明け暮れていた。 指摘すると死にそうになるのでほっとけば良かったのに戦ってしまった。そのせいで母は敵になってしまい関係を修復するのに時間とお金がかかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくネット環境から遠ざける。 LINEから友達関係にトラブルが起こり心配になって検索、睡眠不足でテンションが下がり不機嫌に見える。 友達からの印象が悪くなりどんどん負のループにはまり勉強どころではなくなる。 勉強に集中させるには社会全体で年少者のネットを規制させた方がいい。
その他の受験体験記
白鴎大学足利高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。