長野県松本蟻ケ崎高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(55981) いずみ塾(長野県)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長野県松本蟻ケ崎高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 長野県松本美須々ケ丘高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 長野県松本深志高等学校 | D判定 | 未受験 |
4 | 長野県田川高等学校 | A判定 | 未受験 |
5 | エクセラン高等学校 | A判定 | 未受験 |
6 | 東京都市大学塩尻高等学校 | A判定 | 合格 |
7 | 松本第一高等学校 | A判定 | 合格 |
8 | 長野県豊科高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
長野県松本蟻ケ崎高等学校通塾期間
- 中1
-
- いずみ塾(長野県) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望の高校に合格出来たため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
中学一年生の時は塾に行くだけで満足してしまい、家で予習や復習をしなかったがそれでばダメだと面談で言われ、最初は塾の講師のサポートを受けて勉強をして、そこから自分なりの方法を見つけることが出来た。また学校での勉強の活かし方も講師に教えてくれることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く勉強をしろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
文化祭も楽しそうと思い、また雰囲気が適度に明るく、明るすぎないので落ち着いた健全な上で楽しい学生生活を送ることができると思えたため。またチャレンジ高校は髪を染めてる人が多く、どこか浮かれている人が多かったのでただ単に偏差値で決めるのは怖いことだと実感出来たから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゲームをするな
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強をするのが楽しくなった。勉強をしなきゃという思いからしようといった。 心情の変化があったまた勉強方法が分からなかったり何が分からないかが分からなかったがそれらも塾のサポートを受けてゆくゆくは自分で解決出来るようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾以外でもしっかり勉強をする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
自分がプレッシャー受けてメンタルが参ってた時にそこまで干渉しすぎることはないが、優しい声がけやサポートはしてくれた。また気分転換のために外出に連れていってくれた。1日勉強しようがしまいが受験結果は変わらないためとても いい取り組みだと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に勉強を強制するのではなく子供が勉強しようと思える環境を作れるのが大切だと思った。子供が迷ってたり困ってたりしたら干渉しすぎない程度で軽くサポートしてあげるのがいい。受験をするのは子供のため親が出しゃばってもしょうがない。
その他の受験体験記
長野県松本蟻ケ崎高等学校の受験体験記
塾の口コミ
いずみ塾(長野県)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
個別指導に切り替えてから、マイペースに学習出来ました。授業以外でもフリースペースで宿題や受験勉強が出来て、質問もすぐ先生に聞くことが出来ました。 塾で他校の友達が出来て、楽しく通塾出来ました。 安心して受験勉強が快適に出来ました。