1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 越谷市
  6. 埼玉県立越ヶ谷高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

埼玉県立越ヶ谷高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(55991) W早稲田ゼミ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立越ヶ谷高等学校 C判定 合格

通塾期間

中3
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:早稲田塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自分の努力が実ったのがすごく嬉しいから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

私立では傾向などを知るために過去問をとにかく解いて、公立に向けては苦手な範囲の問題だけを取り出して何回も過去問に取り組みました。解説などを読み込むことで自分への理解にも繋がるし、嫌いなところを重点的にやったことで苦手な場所の克服に繋がります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英単語や英語の言い換え表現は早め早めにやるのが大切!!それと毎日取り組むことが大切です!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に自分の目で学校について調べたりその学校特有の授業や行事を調べることはすごく大切だからです。部活動見学などに行くと、その高校に入学した時のイメージが湧きやすいです。自分で志望校を決めるのだから、自分なりにその高校を調べ尽くして、沢山いい所を見つけてください!

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジ校を少し高めに設定することで、その目標に向かって勉強すると偏差値が上がりやすいから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

嫌いな教科程早めに取り組むこと!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1319)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

1番近いこともありましたが、雰囲気がすごく良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強する習慣が身についたことで、嫌いな教科でも点を取ることが出来るようになりました。数学と英語は学校選択問題だったため、普通の勉強とプラスで対策が必要だったのですが、塾に通うことでその対策をカバーしていました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のテキストはやりこめばやりこむだけ力になる!頑張れ!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムを変に壊さないことで受験当日までの生活リズムを整えることが出来ました。受験は朝から始まるので、土日も学校と変わらない生活を送ることで変にリズムを崩すことなく当日に挑むことが出来ました。睡眠時間が短いと集中できないし、なによりリスニングなどで眠くなるので気をつけてください!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夏から秋にかけては体調を崩しやすくなる季節になります。学校を休むとその分だけ周りにおいていかれたような気がして不安になるので、体調管理を一番に心がけてください。冬の受験前は夜更かしをしてまで勉強しようとする子が多いのですが、しっかり寝かせて生活リズムを崩さないようにしてください!

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください