東京学館船橋高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値38(55992) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 43
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 船橋市立船橋高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 東京学館船橋高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京学館船橋高等学校通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望した学校ではなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
塾で過去問を印刷してもらい解いてから答え合わせをする。 専門学科を志望校にするにあたり、そのことを勉強出来るのは県の中でどのくらいあるのか調べることで行こうと思う学校を絞ることが出来た。 首都圏の高校の情報が載った本を買いそれを見ることによって入学前に学校について少し知ることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分なら絶対いけると思って本気でやろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾や学校の先生などからあまり学校についての情報を言われてないから。 学校説明会に行った際に自分の志望学科の先生に「スタートは全員一緒、だから気にすることはない大丈夫だ」と言われ自分でも出来るかなと少し自信が湧いたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
確実に受かる学校を一校は必ず作りたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値上げたらもっといいところ行ける
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
自宅からの距離が近く、個別に教えてもらえる機会が多いということが良いと感じたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語が苦手だったが、文法や英文の特徴などについて詳しく進度に合わせて個別に教えて貰えたことによって、問題を解いている時に今までは分からなかった問題について、この問題はこの文法のやつだ、と分かるようになったから。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
せっかくの機会だから本気でやろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験の期間ではあるが、それに関わらず、学校生活は今まで通り送るように心がけ、周りの人に気遣いながら生活を送るようにした。それにより、卒業してもなおクラスの人たちと男女関係なく仲良くしてもらえる人が増え、良い友達を作れた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期間ではあるがそれと関係なく学校生活は普通に送るようにすることは意味あることだから続けよう。また試験当日に向け早寝早起きを心がけあまり無理はしないことで当日体調に問題なく行けるようになる。 勉強する時はお母さんにお願いし、テレビを消してもらうなど気が散るものを出来る限り減らした状態で勉強することを心がけると良いと思う。
その他の受験体験記
東京学館船橋高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。