1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 東京都立練馬高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立練馬高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値35(56009) 国大セミナー出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立練馬高等学校 その他 合格

通塾期間

中1
  • 国大セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

行きたいところに行けたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問を徹底的に、6年分くらいは軽く解いたこと。何回もおなじ過去問をやっていくうちにだんだんと解けるようになってきた。あとはスマホで5教科のアプリを入れて、中学3年生用の問題を間違いを無くすまで解いた。塾でも、推薦用の作文を10回は書いたかな。面接の練習もマンツーマンでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値を1週間で1あげよう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

仲の良い先輩がいたから、その方にアリーナのことやグラウンドのことを聞いたり、練馬に住んでいたお母さんの知り合いによって、高校の治安などを知ることが出来た。ホームページなどに記載されていることが本当なのかも知ることが出来て、それが決め手になりました。塾の先生にもここがこにあっている、と言ってもらい決められました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

大変な思いをするより少し余裕に合格しておいた方が気が楽でストレスが溜まりにくいと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強しておけばよかったな

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

国大セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1クラス最大6名で丁寧な指導を実施
  • 成績アップを確約する「成績ワンランクアップシステム」
  • 理解できるまで教えてくれる講師陣
口コミ(400)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 その他 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近く、仲のいい子もいて、兄が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

自分が得意な教科が3つ中2つもあって、そのふたつがワークもたくさん、ノートもたくさん、課題も沢山あったから沢山書いて沢山問題を解いて、沢山読解をしているうちに得意になることが出来た。それを見直したりすることでより頭に内容が入ってくるから、得意なものがもっとできるようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友達と話しすぎて先生の話を全く聞いていなかったのでもっと聞くようにすればよかった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

寝る時間を惜しんでまで勉強していると、次の日の朝の目覚めが悪く授業に集中できないと思ったので絶対同じ時間に寝るようにしていた。食事の時間は絶対勉強はしない、ルールとマナーを守っていました。朝、いつもより早く起きて勉強をするようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。強いて言うなら親が問題を出してくれたこと。1人では解けないところとかは親がネットで調べてくれた。面接練習などは夜も朝も10分ずつくらいで、毎日質問を出してくれた。紙を見ないで言えるようになるまで手伝ってくれた。

塾の口コミ

国大セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望校に合格できたこと、成績の多少の上下はあったものの、子供が休むことなく通い続けたこと、出費は決して小さくはありませんでしたが、費用対効果は大いにあったと思えたこと等により、他の人にも勧めました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください